サイト内
ウェブ

庭づくりに欠かせない「庭木」の基礎知識

  • 2020年8月13日
  • NUKUMORE

庭づくりを楽しみたい人、必見!素敵な庭づくりのためには必ず知っておきたい「庭木」の基本的な情報(分類や性質・植え方・手入れのコツなど)を、画像付きで、初心者にも分かりやすく解説します。

常緑樹と落葉樹

一年中葉をつけているのが常緑樹、ある特定の季節に葉を落とすのが落葉樹です。広葉樹・針葉樹を問わずに、常緑樹と落葉樹があります。
秋を迎え気温が下がると、落葉樹はいっせいに葉を落とします。この時に赤や黄に美しく色づく紅葉を見せる樹木もたくさんあります。

常緑樹も葉を落としますが、新しい葉が出てから古い葉を落とすので、常に葉が茂っているように見えるのです。
なお、部分的に、または気温等の条件により落葉性を示す樹木もあり、こういう樹木は半落葉性または半常緑性とよばれます。 bm1469_p102_flow_1_1597227716 ▲常緑樹のシマトネリコ bm1469_p102_flow_2_1597227730 ▲落葉樹のモミジ

高木と低木

成木になった時の地表からの高さを樹高といいます。樹高をもとに樹木の大きさを「高木」「小高木」「低木」「小低木」の4種類に分けます。

高木は樹高が10m以上の庭木です。10~5mのものを小高木、5m以下のものを低木、1m以下のものを小低木とよびます。
ただし、生育場所の気候や土壌の性質などの環境条件により、必ずこれらの樹高通りにならない場合もあります。
その他、地面を這うように低く生長する匍匐性や、自立せず他の庭木などにからみついて枝を伸ばすツル性があります。 bm1469_p102_flow_3_1597227801 ▲高木のヤマモミジ bm1469_p102_flow_4_1597227819 ▲低木のシャクナゲ

広葉樹と針葉樹

葉が広く平たい樹木を広葉樹、葉が針状または鱗片状の樹木を針葉樹とよびます。
広葉樹には常緑性のものと落葉性のものがあります。針葉樹は英語でコニファーといい、ふつうは常緑性ですが、まれに落葉樹もあります。 bm1469_p102_flow_5_1597227933 ▲広葉樹のヤマボウシ bm1469_p102_flow_6_1597227999 ▲針葉樹のコニファー

陽樹と陰樹

日当たりを好む樹木を陽樹、日陰でも生長できる樹木を陰樹とよびます。
陽樹は日当たりを好むことから比較的乾燥にも強い反面、他の樹木の根元や建物の陰など日陰の場所では十分に生長しません。
陰樹は日陰でも生長できるというだけで、光が少ない方が良いわけではありません。たいていの樹木が日なたでも育ちます。
ただし、アオキの斑入りの品種のように、日当たりが強すぎると葉色が悪くなるものや、アスナロやツガのように日当たりをまったく好まないものもあります。 bm1469_p102_flow_7_1597228059 ▲陽樹のオリーブ bm1469_p102_flow_8_1597228096 ▲陰樹のアオキ

ちがう種類の庭木で葉色のコントラストを楽しむ

同じ落葉樹でも紅葉の色のちがう庭木を配植(植物を配置して植えること)すると、よりいっそう庭を楽しめることになります。

写真は、奥がヤマモミジ、手前にノムラモミジ、その下に猩々モミジ。このように、紅葉の時期が同じになることも大切です。また、もう1つの写真の猩々モミジのように、葉に色がつく植物があります。
グリーンとレッドの葉のコントラストを楽しみ、花も一緒に楽しみ、秋に紅葉の色ちがいを楽しめます。 bm1469_p102_flow_9_1597228268 ▲奥がヤマモミジ、手前がノムラモミジ、その下が猩々モミジ bm1469_p102_flow_10_1597228292 ▲猩々モミジ。グリーンとレッドの葉のコントラスト ★葉に色がつく植物の例
シモツケ、ディアボロ、銅葉マルバノキなど。

常緑樹・落葉樹・下草を組み合わせて楽しむ

落葉樹の根元に常緑樹を配植すると、冬のさびしさをカバーできます。そして、グランドカバー(下草)の植物については、葉の色が変化する、イワナンテンやビャクモッコウ、銅葉シモツケなどを混植すると、いつでも楽しい庭になるでしょう。 bm1469_p102_flow_11_1597228341 bm1469_p102_flow_12_1597228351

落葉樹で四季の移り変わりを感じる

庭木には常緑樹と落葉樹があり、どちらも庭の素材として使われますが、植物を育てていて、四季の変化が一番感じられるのは、やはり秋—紅葉の季節でしょう。
紅葉といえば落葉樹のモミジが代表的ですが、もっと身近な庭木にも、紅葉を楽しめるものがあります。

写真はよく使われるヤマボウシです。1つは紅葉していない開花期のヤマボウシ、もう1つは紅葉した、とてもきれいなヤマボウシ。1本植えてあるだけで、四季の移り変わりが感じられます。
このほか、ナナカマド、カエデ、メグスリノキなどもおすすめです。 bm1469_p102_flow_13_1597228506 ▲紅葉していない開花期のヤマボウシ bm1469_p102_flow_14_1597228531 ▲紅葉したヤマボウシ。とてもきれいです。 ●常緑樹(じょうりょくじゅ)1年中枯死しない葉をもつ植物。1年中緑色をしている。
● 落葉樹(らくようじゅ)秋に葉が落ちて越冬し、翌年に新芽の萌え出る樹木。

株立ちの庭木で華やかに

1株の樹木から幾本かの幹が生えていることを株立ちといい、樹形が美しい雑木がたくさんあります。狭いスペースの庭では、1本立ちを植えてもさびしく見えがちです。株立ちの庭木を植えれば、華やかなお庭になります。 bm1469_p102_flow_15_1597228642 ▲1本立ちのヤマボウシ。 bm1469_p102_flow_16_1597228656 ▲株立ちのヤマボウシ。

高木と低木を組み合わせる

庭木には、樹高(樹木の高さ)が10m以上になる高木と樹高が0.3〜5m程度の低木(主として灌木)があり、高木と低木を組み合わせると、奥行感も出て、立体的に庭を演出することができます。

高木のヒメシャラと低木のトサミズキの組み合わせ。隣家の目隠しを兼ねたシンボルツリーです。常緑樹で目隠しすると、隣家が非常に暗くなるため、落葉樹のヒメシャラで目隠ししました。こうすれば、隣家も適度な日陰になり、こちらは目隠しになるという効果を狙いました。 bm1469_p102_flow_17_1597228760

庭木の剪定は思いきっておこなう

シンボルツリーや生垣など、庭木の魅力はつきません。ただし、放っておくと、大きくなりすぎて、日当たりが悪くなったり、害虫が発生したり、近所迷惑になることも。

そんな時は、枝を切る作業(剪定)が必要です。秋は庭木の剪定の適期です。ただし、常緑樹の剪定は慎重に。常緑樹の手入れは、なるべく葉をすかすように切り、風通しを良くするような冬期剪定が必要となります。刈り込みバサミで剪定すると、比較的中の枝を切ることができずに、風通しも悪く枯れ枝も多くなってしまいます。

大きな樹木など手間のかかるものはプロの業者にまかせるとして、自分でできるものはDIYで剪定しましょう。 bm1469_p102_flow_18_1597228827 ▲写真のように、常緑樹の手入れは、なるべく葉をすかすように切り、風通しを良くします。 bm1469_p102_flow_19_1597228849 ▲リビング前の植栽スペース。落葉樹のエゴノキ(手前)と常緑樹のレッドロビン(奥)の枝がのびて、窓から外が見えないぐらいでした。 bm1469_p102_flow_20_1597228865 ▲そこで、エゴノキは枝先を切り、レッドロビンは半分ぐらいに剪定しました。剪定後は、部屋が明るくなり、防犯効果も高まりました。 ★庭木の剪定の目安
常緑樹…5~6月と9~10月、落葉樹…7~8月と11~3月

太い庭木の移植はプロにまかせた方が安心

太い庭木を移植する場合は、プロにおまかせした方がよいでしょう。季節はずれの移植の場合は、幹巻き(緑化テープ)、丸太で「ほほづえ」のような風止めをすることになります。 bm1469_p102_flow_21_1597228937 ▲幹巻きし、丸太で「ほほづえ」をした例。 bm1469_p102_flow_22_1597228954 ▲大木の移植作業。 ★幹巻き(みきまき)
移植などで樹木の勢いが衰えないように、幹やワラや緑化テープなどを巻いて養生する方法。

太い枝を切り落とした時は保護材を塗る

太い枝などを切り落とした時には、切り口を保護するために、「つぎろう」などの保護材を塗るとよいでしょう。保護材を塗ることにより、害虫の侵入を防ぎ、早く表皮が復活することを助けてくれます。
また、余分な水分の発散防止にもなります。 bm1469_p102_flow_23_1597229015 ▲太い枝を切り落とした直後の状態 bm1469_p102_flow_24_1597229029 ▲切り口に保護材を塗った状態

根巻きがしっかりした庭木を植える

根のしっかりした植物は、後日、立派な花を咲かせることになります。根巻きのしっかりした良い庭木を植えることが大切です。
なお、根巻きのコモ、麻袋、ヒモなどは、そのまま植え込んでください。早いものでは、2ヵ月ぐらいすれば、自然と腐ってしまいます。ほぐして植えると、根が傷み、風で倒れる原因になります bm1469_p102_flow_25_1597229081 ▲しっかりと根巻きした例 bm1469_p102_flow_26_1597229097 ▲掘り上げ作業 ★根巻き(ねまき)
掘り上げた根から土が落ちないように、ワラや縄、コモや麻布などを巻いて、保護すること。これらの材料は、将来土中で腐食して土にかえる。

根巻きして移植すると根の活着が良くなる

庭木を移植する時は、かんたんにでも、根巻きをして移植する方が、移植後の根の活着が良くなります bm1469_p102_flow_27_1597229147 ▲しっかりと根巻きした例 bm1469_p102_flow_28_1597229162 ▲植え付け作業 ★活着(かっちゃく)
根のつき具合。活着が良い、活着が悪い、などのように使う。

植栽のサークルは大きめにする

庭木をサークル(円形)状の植栽スペースの中に植える場合、植栽のサークルは大きめにした方がよいでしょう。
下の写真の例では、庭木の根元のサークル部分の土が少なかったために、植栽して3年目の夏にシャラが枯れてしまいました。庭木の種類を変えるか、サークルを大きくするかの問題です。 bm1469_p102_flow_29_1597229231 bm1469_p102_flow_30_1597229249 ▲適度な大きさのサークル。庭木はハナミズキ bm1469_p102_flow_31_1597229271 ▲庭木の根元のサークル部分の土が少なかったために、植栽して3年目の夏にシャラが枯れた例

庭木を移植する

bm1469_p102_flow_32_1597229312 ▲写真は、移植のために根まわしという作業をしています。現代では、昔の技術と機械をうまく利用して、手際よく行います。 bm1469_p102_flow_33_1597229328 ▲根まわし→移植→仮植、そしてまた、根まわし→移植→定植という順序で庭が仕上がります。写真の樹木はアカマツ。 ★移植(いしょく)
植物を掘り上げて、別の場所に移し替えること。

★仮植(かしょく)
目的の場所に植えつけるまで、いったん仮の場所に植えておくこと。仮植え。

★定植(ていしょく)
最終的に育てる場所に植えること。

★根まわし(ねまわし)
太い根を数本残し、全体に根を切り詰め、埋め戻しておくこと。小根を出させるのが目的。

庭木を保護する

bm1469_p102_flow_34_1597229417 ▲大木も大切な役割をすると考え、その効果をうまく発揮できるように工夫します。写真はケヤキ。 bm1469_p102_flow_35_1597229432 ▲落葉時に枝を切り落とし、切り口には特別な塗料を塗りって保護します。 bm1469_p102_flow_36_1597229454 ▲2年目にはこのような姿に復活します。そして、玄関前のシンボルツリーとして生きていきます。

庭木についてもっと知りたい方におすすめ!

「増補改訂版 実用庭木図鑑」では、今回紹介したもの以外にもたくさんの庭木の情報をわかりやすく丁寧に紹介しております。 bm1469_book_1597229561

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。