新感覚の固まるハーバリウム作品!花やフルーツを入れて2液性レジンを注ぐだけで、自然と固まり丈夫な作品ができあがります。透明感あふれるデザインが部屋を華やかに彩りますよ。カラフルで可愛いらしい見た目は、思わず食べてしまいたくなりますね♪
★ハンドメイド日和 編集部のTwitterも、ぜひご覧ください!ハンドメイド日和 編集部公式Twitterはこちらから
必要な材料と道具
◆ドライフラワー
バラの花びら、四つ葉のクローバー(黄色)、ペッパーベリー、パセリ、スターフラワー、ラスカスの葉
【作品08】四つ葉のクローバー(黄色)、スターフラワー(緑、ピンク)
【作品09】バラの花びら(ピンク)、ラスカスの葉
【作品10】ペッパーベリー(緑、赤、ピンク)、パセリ
【作品11】スターフラワー(緑、黄色、ピンク、白)
◆2液性レジン(エポキシレジン)
主液と硬化液を2対1の割合で混ぜ合わせることで硬化します。
◆スケール
2液性レジンを量るときに使います。
◆ウェットティッシュ
使用後のピンセットから液をふき取ります。
◆シリコーンモールド(ドーナツ)
製菓用のチョコレートの型を使います。
◆プラスチックカップ
2液性レジンを量るときに使います。一度使ったら捨てましょう。
◆ピンセット
封入物を入れたり、気泡を取るときに使います。
◆はさみ
ドライフラワー、ドライフルーツを切ります。
◆攪拌棒(かくはんぼう)
2液性レジンを混ぜるときに使います。
液がついたものは使いまわさずに一度使ったら捨てましょう。
◆ビニール手袋
液が手に付着しないように手袋をして作業をします。
◆紙コップ2~4個【あると便利なもの】
硬化中にホコリが入らないように紙をかぶせて使います。
★POINT【2液性レジンの取り扱い】
・2液性レジンは、主液と硬化液を2対1の割合で混ぜることで、化学反応をおこし硬化します。
・作業中は使い捨て手袋をつけましょう。
・机に付着しないように、紙や新聞紙を敷きましょう。
・2液性レジンは排水溝に流せません。水で洗わず硬化後にプラスチックまたは不燃ゴミとして捨てます。
作り方
★仕上がり:直径3cm、高さ1cm
01 まず主液60gを量ります。※ドーナツ型6個、スプーン型3個の分量
02 硬化液を30g量ります。数グラムの違いで硬化しないこともあるので、厳密に量ります。
03 1と2を混ぜ合わせ、撹拌棒でよくかき混ぜます。濁ってモッタリした状態が、透明でサラサラになるまで混ぜます。ここから少しずつ硬化が進むので、作業は50分以内を目安に取り組みます。
04 3を型の1/2くらいまで入れます。
05 好みのドライフラワーを4に入れます。型の底面が作品の表面になるので、花の向きに注意して配置します。気泡があればピンセットで取ります。
06 入れ終わったところ。
07 この状態で1日置き完全に硬化させます。ホコリが入らないように、紙コップをまわりに立て、上に紙や新聞紙をかぶせておきます。
08 1日経ったら、1~3の手順で液を作り、型いっぱいまで注ぎます。ホコリが入らないようにして再び1日置いておきます。二段階で固めることで、花が浮いてくるのを防ぎます。
09 完全に硬化したのを確認したら、型から取り出してでき上がりです。
◆Atelier Babachanさん直伝!【ドーナツチャームにアレンジ】
でき上がった作品にピンバイスを使って穴をあけ、9ピンと好みのパーツをつなげれば、チャームとしても楽しめます! ほかにもイヤリングやブローチなどアレンジが無限に広がるのが魅力。大きい型で作れば、ペーパーウエイトとしても活躍します。
【Atelier Babachanさん Profile】
青森県在住のハンドメイド作家。ハーバリウムとエポキシレジンを使った作品を中心に制作をしている。色使いや素材の使い分けによって、シックからフェミニンまで幅広いデザインを提案。青森県、東京都の店舗にて委託販売、インスタグラムでのオーダー販売を行う。babachan_kounenki
ハンドメイド作品のレシピをもっと見たい方におすすめ!
「ハンドメイド日和vol.10」では、今回紹介したレシピ以外にも、ハーバリウムやハンドメイド作品のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。