早稲田大学演劇博物館(新宿区西早稲田1)の野外舞台で、シェイクスピアシアタ−が9月26日、シェークスピアの戯曲「ペリクリーズ」を上演する。(高田馬場経済新聞)
「夏の夜の夢」上演の様子1=早大演劇博物館で「シェイクスピアシアター」が野外公演
同館野外舞台での同劇団の公演は昨年9月、イギリス・バーミンガム大学との連携プロジェクトとして早稲田大学文学部の冬木ひろみ教授が同僚と共に企画した国際シンポジウム「文化の交流としてのシェイクスピアの翻訳」の協賛公演として開催された「夏の夜の夢」に続く上演。
同館は、1928(昭和3)年10月、坪内逍遙の古希と「シェークスピヤ全集」全40巻の翻訳完成を記念して建立。正式名称を「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」という。逍遙の発案で、16世紀英国の劇場「フォーチュン座」を模して設計された建物の正面は野外舞台となっている。近年、無声映画などの上演歴はあるものの、長く演劇の舞台として公式に活用されてこなかったという。
同館広報の前田武さんは「当館として舞台を生かしたいという思いは持っていたが単独では何もできなかった。シェークスピアの戯曲ということ、またシェイクスピアシアターの芝居が重厚な大道具などを舞台上に載せることを必要としない演出であることなどから当館としても冬木先生からの申し出はありがたかった」と話す。
大学時代にシェイクスピアシアターと出合ったことが、シェークスピア研究のきっかけになったという冬木教授は「シェークスピアは難解で知識人が楽しむものだと思っていた。渋谷ジァン・ジァンという小劇場で衣装はジーパンやTシャツ、紙の剣や王冠を身に着けた若い役者が発するシェークスピアの言葉が生き生きとして心に残った。以来の長い縁でシンポジウムの協賛公演を依頼した」と振り返る。
シェイクスピアシアターは、演出家の出口典雄さんが1975(昭和50)年5月にシェークスピアの全作品37作の上演を目指して旗揚げし、1981(昭和56)年にこれを達成。1つの劇団による全作品上演は世界初という。
2020年12月に出口さんが急逝し、2022年5月、高山健太さんを代表とする新体制がスタートした。高山さんは「私は劇団の長い歴史の中では、劇団がシェークスピア戯曲37作品上演達成の年に生まれた若造だが、亡くなるまでの15年間を共に過ごした最後の弟子として、出口が残していこうとしたものを今に伝えたいという思いで代表となった」と話す。
同館の舞台について高山さんは「昨年、初めてこの舞台に立ち、発した声が拡散することなく客席を越えて真っすぐにその向こうの並木道に向かって通っていくのを感じた。まさにここは演劇を上演するためにある舞台。詩人の語りが想像力を引き出す戯曲『ペリクリーズ』を私たちの芝居で見ていただくことで、何もない無限の空間が船にも宮廷にも何にでもなり得る体験をしてもらえれば」と呼びかける。
同館では、シェイクスピアシアターによるシェークスピア戯曲全37作品の上演を予定しているという。
14時30分開演。参加無料。雨天時は同校大隈講堂小講堂で上演。