サイト内
ウェブ

Vol.04 もしもの時の“My救急箱”を作ろう

  • 2005年7月7日

 アウトドアに出かけるとき個人の持ち物として用意しておくと便利なのが救急箱。ケガや事故が起きてはじめてその存在感に気づくことが多いようです。ふだんは使うことがなくても、「もっててよかった!!」の時のために個人用救急箱の作り方を紹介します。

マイ救急箱
マイ救急箱の中身
マイ救急箱の中身

 救急箱の中身はどのようなアウトドアの楽しみ方をするかで決まるものですから、これは絶対というものはありません。はじめのうちは病気やケガを軽く考えすぎて種類が足りないか、大げさに考えすぎて不必要なものまで持ちすぎるかのどちらかになりがちです。

 キャンプ用品のお店や薬局で救急キットやファーストエイドキットとして売られていますが、どんな活動をするかで中身が変わってきます。自分自身のマイ救急箱を作ることをおすすめします。

 アウトドアではトゲ、擦り傷、切り傷、虫さされや植物によるかぶれ、食あたりや食べ過ぎによる腹痛などがよく起きるケガや病気です。小さな子どもを連れているときは発熱などもあります。いずれにせよ救急箱の中身といえば軽い病気か、あくまで病院に連れて行くまでの応急の手当てが基本ですから、おおよその必需品は割り出せそうです。私が持ち歩いている救急箱を参考に紹介します。

【参考】マイ救急箱の中身(は必ず持つことをおすすめ)

絆創膏、防水絆創膏、滅菌ガーゼ
上からフリーサイズ絆創膏、防水絆創膏、滅菌ガーゼ
ポイズンリムーバー
ポイズンリムーバー
5円玉を使うととげが抜きやすい
5円玉を使うととげが抜きやすい
  • 消毒液
  • 救急ばんそうこう
    (防水のものとフリーサイズ)
  • 滅菌ガーゼ
  • 包帯(伸縮性)
  • 三角巾
    (大人用と子供用があります。使い方を知らないと無用の長物)
  • 小型アーミーナイフ
    (毛抜き、ハサミもよく使う)
  • 体温計
  • 目薬
  • 湿布剤
  • 風邪薬
  • 解熱鎮痛剤
  • 下痢止め
  • 虫さされ軟膏
  • 瞬間冷却パック
  • 常備薬
    (私の場合は胃腸薬がかかせません)
  • 保険証コピー
    (できれば本物を持ち歩きたい)
  • 生理用品
    (切り傷などの際、ガーゼ代わりに使うこともあります)
  • ゴム手袋
    (血液感染を防ぐためにも必要)
  • 10円・100円硬貨・テレホンカード
    (携帯電話が届かないところがあります)
  • 5円玉
    (穴でトゲの刺さった部分を押さえ、トゲ抜きで取り除く)
  • ポイズンリムーバー
    (強力な吸引力で毒を吸い出す。一応持っていきますが使ったことはありません)
セパレートタイプ
セパレートタイプにするとかさばらない
フィルムケース
フィルムケースは機密性が高く使い道大

 上記は必要に応じて揃える参考になればと思います。

 けっこうかさばるので、用途分けするためにセパレート方式にしています。よく使う物だけ小袋に入れて、救急箱(密閉プラスティックケース)に一緒に入れておきます。残りは救急箱のままで、アクティブに活動する時は中の小袋だけ持って行けば、同じものをそろえておく必要はありません。 密閉プラスティックケースはかさばるという欠点がありますので大袋に入れてもよいでしょう。

 薬などは包装用の箱から出してフィルムケースに携帯しています。

 救急箱は念のために持っていくのもので、とても重要なのですが、頻繁に使うことはありません。そのためほとんど使わないうちに使用期限が切れてしまうことが多いので、家でも利用し常に新しいものを補充するようにしています。

 ひどいケガの場合、応急処置ですむのか、そのまま医者に見せるべきか、状況により判断が必要になります。できれば、比較的軽微なけがでも、けがの日時、発生時の状況、対応など細かく記録に残しておきましょう。医者に行ったときに重宝します。救急箱を用意するだけでなく応急処置の方法や有毒動植物の知識も知っていると便利ですね。また、アウトドアでは、携帯電話の過信は禁物です。

高見 彰さん

著者プロフィール
高見 彰(たかみ あきら)
関西国際大学教授、日本キャンプ協会安全管理委員会委員長
兵庫県内の自然学校の研究を進めるかたわら、おいしいキャンプ料理を追い求め東奔西走する、自称アウトドアグルメ。

 

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。