料理の楽しさを再認識!
業務用食品メーカーとして有名な「ケンコーマヨネーズ」をご存知ですか?
「ケンコーマヨネーズ」の商品は、コンビニやスーパー、レストラン、ファストフード、ベーカリーなどたくさんの飲食店で使われているため、おそらく多くの人が口にしたことがあるはず!
そんな「ケンコーマヨネーズ」が開催している料理教室がとってもいいらしい…ということで編集部料理担当Y田とWEB編集部O原が参加してきました!
今回作るのはこちら!こんなに作れるのかな?と思ったらちゃんと作れました!
今回の内容は「旬のお野菜たっぷり おうちで楽しむ和カフェごはん」。
こちらの料理教室はほぼ毎月開催、テーマや参加料金は内容ごとに異なります。
「ストアカ」から申し込みをして、当日ケンコーマヨネーズの高井戸の本社内にあるキッチン「Cooking Lab」に行けばOK。
持ち物は、「エプロン、お手拭き用タオル、筆記用具、お持ち帰り用の保冷バッグ、凍らせた保冷剤」ということだったので、レタスクラブ8月号付録の「キウイブラザーズの刺繍がかわいい保冷ランチバッグ」を持参しました。
ケンコーマヨネーズ本社は高井戸駅から徒歩約2分。駅を出るとロゴマークが見えるほど近く、アクセス抜群!
社屋に入るとスタッフの方がお迎えに来てくれて、一緒にキッチン「Cooking Lab」へ。
明るいキッチン
机の上にはスタンプカードもあり、2,000円以上のレッスンに4回通うとドレッシングがプレゼントとしてもらえるそうですよ。
ハーブティーを出してくれてホッとひと息
ハーブティーを出してくださり、またこれがとってもおいしい! ホッと一息ついてほしい、ということでその日おすすめのウェルカムドリンクを提供しているそう。
他の参加者の方ともお話が弾み、和やかな雰囲気で料理教室がスタート。
講師のお二人。とっても明るく丁寧で素敵な先生でした!食べるのが大好きとのことで、おいしい調味料の情報も教えてくれました
今回レッスンを担当してくださったのは佐藤真弓さんと、加藤由香さん。
佐藤さんは管理栄養士と調理師免許、加藤さんも調理師免許と製菓衛生士を取得されていて、なんとケンコーマヨネーズのメニュー開発担当をされているそう! 社員の方が教えてくれる料理教室、珍しいのでは?
和カフェ風の料理、短時間で6品!
とってもいい雰囲気の料理教室
今日のレッスンのコンセプトは「旬のお野菜たっぷり おうちで楽しむ和カフェごはん」ということで…
旬の野菜を使用した土瓶蒸し風の汁物や、味噌や甘酒、抹茶など、和の素材を活かした、和カフェ風のメニューが楽しめる料理を6品作ります。
■メニュー内容
1_海老と冬野菜の土瓶蒸し風
2_ぶりと冬野菜のオーブン焼き トマ味噌ソース
3_椎茸の肉詰めと蓮根のはさみ揚げ 甘酒ソース
4_ふわとろ抹茶ティラミス
5_ほうじ茶ごはん・ほうじ茶のソフトふりかけ
6_きな粉香るパンプキンサラダ
という超豪華ラインナップ。
今回の開催時間は10:30~12:30ということで、2時間で6品なんて豪華ですよね。
参加したところ感動の連続。特に「ここが凄い」と思ったポイントを3つ皆様にご紹介します!
ここが凄い【1】準備や計量ナシ!お片付けはお任せ!
食材の下準備をしてくれています
カットした状態で準備してくれています
基本的な食材の下準備は不要。すべて事前に整えてあります。
佐藤さんによると「皆さんに、すべてのレシピに触れていただき、作っていただくために、食材のカットや計量、準備や洗い物、お片付けといったことはすべてこちらで対応させていただいています」とのこと。
実は過去料理教室やお菓子教室に通ったことがあるO原。食材の下準備や計量、片付けに時間がかかり、帰宅後はくたくた…という経験があり、この対応には目がウロコ! 知りたいポイントや料理の楽しい部分に注力できるのはありがたい…。
もちろん下準備で必要なポイントがあればちゃんと教えてくれますよ。
おいしそうな香りがキッチンに充満!
ここが凄い【2】和気あいあい!講師の方のトークが楽しい!
明るく丁寧、和やかな雰囲気でお料理が純粋に楽しめました!
講師の方が丁寧かつ明るく、テンポよく教えてくれるので、とっても楽しいんです。
ほんわかとしたあたたかい雰囲気で居心地もよく、一人参加でも全然大丈夫だと思いました。
プロならではの「料理に合った食材の選び方」や「家庭料理がよりおいしくなるテクニック」もたくさん聞くことができました!
ここが凄い【3】コスパがよすぎる
こんなたっぷりのかつお節!
グラスにいれてだしを試飲させてくれました
講師の方がダシのとり方の実演をしてくださったのですが、参加者からも「わ~贅沢!」の喜びの声があがるほどの山盛りのかつお節やたくさんの昆布を使用(ただし、だしをとって残ったかつお節・昆布もふりかけに使うなどサステナビリティもしっかり!)。
おすすめの味噌や、そのほかの食材もしっかり1人分ずつ用意してくれるなど、「こんなに大盤振る舞いで大丈夫⁉」と驚いてしまうほど。
さらに、今回作った6品はお持ち帰り可能(その場でも食べることができます)だったのですが、持ち帰り用に料理ごとに合った容器を提供してくださり、汁物などの液体も持ち帰ることができました!
物価が高騰している今、これだけの食材を使い、持ち帰り容器まで用意してくれるなんて…と感動。めちゃくちゃコスパがいいと思います。
持ち帰りしやすい容器
レタスクラブの付録「保冷ランチバッグ」にパンパンに入れて持ち帰り、その日の夕食にしました!
今回のレッスンで作った全6品はこちら!
こちらがたっぷりの昆布とかつお節でとった濃厚なだし。試飲させていただきましたがとってもおいしい!
おだしをかけていただきます
だしは袋に入れてくださり、らくらく持ち帰れました!
△「海老と冬野菜の土瓶蒸し風」は身体にしみるおいしさ! ダシはなんと持ち運びしやすいよう、袋に入れて、しっかり封をして持ち帰らせてくれました…!
こちらが編集部員2人の一番お気に入り
△編集部料理担当Y田&O原が大好きメニューNO.1は「椎茸の肉詰めと蓮根のはさみ揚げ 甘酒ソース」。甘酒と醤油を混ぜるだけでできる、簡単ソースがびっくりするほどおいしかったです。
とってもおいしかったです
△トマト×味噌のソースがごはんに合う!「ぶりと冬野菜のオーブン焼き トマ味噌ソース」
炊きたてのほうじ茶ごはん。
ふりかけの材料
△「ほうじ茶ごはん」と「ほうじ茶のソフトふりかけ」。
ふりかけは「ほうじ茶ごはん」用にいれたほうじ茶の茶葉と、ダシをとったときのかつお節、昆布を使用。
ティラミスはうちの息子が「また作って!」とせがむほどおいしかったです
△子どもウケ抜群だった「ふわとろ抹茶ティラミス」。
かぼちゃサラダ
△「きな粉香るパンプキンサラダ」。ケンコーマヨネーズの業務用のパンプキンサラダにきなこがたっぷり。ごろごろかぼちゃの食感とクリーミーな味わいにきな粉がマッチしておいしい!
最初は、ケンコーマヨネーズさんの料理教室ということで、こちらの会社の調味料や商材を使うのかな…? と思っていたのですが、商品を使うレッスンもあれば、使わないレッスンも。今回は「きな粉香るパンプキンサラダ」で業務用のパンプキンサラダを使用(とってもおいしい!)したレシピがありました。
なぜケンコーマヨネーズさんが料理教室を?
「なぜ業務用食品メーカーが料理教室を開催しているのですか?」という質問に、佐藤さんと加藤さんは「ケンコーマヨネーズのサラダ料理教室としてお客様に料理の楽しさを再発見!し、料理をする喜びや楽しさを知ってほしいので、そういった機会になればうれしいです」とのこと。
確かに自分も、家族のために料理をする毎日で、楽しみながら料理をするということをちょっぴり忘れかけていたことに気づかされました。
今回ケンコーマヨネーズさんの料理教室に参加したことで、改めて「自分でおいしいものが作れるってすごくいいこと!料理って楽しかったんだ!」と思えたことが一番の収穫でした。
食品メーカー直伝の家庭で活用できるプロの技や料理のコツが楽しく学べたのももちろんよかったです!
参加者のひとりはケンコーマヨネーズの料理教室「キッチンスペース831」の超リピーター。「たくさんの料理教室に通いましたが、この料理教室はずば抜けて気に入っています」とお話されていた理由がよくわかりました。
近郊にお住まいの方は、ぜひ一度参加してみることをおすすめします!ハマること間違いなしですよ。
和惣菜と手作りマヨネーズを使った和のサンドイッチのサラダ料理教室
ちなみに2025年8月18日(月)~24日(日)までの一週間、「大阪・関西万博」内の大阪外食産業協会(ORA)のORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」の2階大型体験ゾーンコーナーで「和のサンドイッチのサラダ料理教室」を開催するそうなので、「大阪・関西万博」に行かれる方も要チェックです!
【レタスクラブWEB編集部O原】