サイト内
ウェブ

支出を大きく分けて管理! 節約に重要な「要・不要別の家計簿」のつけ方

  • 2025年2月11日
  • レタスクラブニュース
支出の見直し
支出の見直し / (C)なぎまゆ/KADOKAWA



『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました』や、『痩せるより大切なことに気づいたら、人生で一番楽に17kgのダイエットに成功しました』でおなじみの漫画家・なぎまゆさん。

彼女が今回切り込むのは、お金のこと。「贅沢らしい贅沢をしていないのにお金が貯まらない」という友人Yさんの悩みを聞き、自身の経験を絡めながらアドバイスをすることに。

試着なしの衝動買い、ダブり買い、推し課金、投資の失敗などなど、お金の失敗をした過去があったからこそたどり着いた、財布も人生も豊かになるお金の整え方をご紹介します。

※本記事はなぎまゆ著の書籍『物事を「いる・いらない」に分けただけで、貯金ゼロから「貯められる人」になりました』から一部抜粋・編集しました。





お金を貯めるため、懸命に家計簿をつけていたYさん。
しかし、実践していた記録の仕方は「節約」という目的にはそぐわないものだったようです。
なぎまゆさんはYさんに、節約のための家計簿のつけ方「要・不要別」の方法を教えますが…?

「要・不要別の家計簿」の内訳

4つに分ける必要がある
4つに分ける必要がある / (C)なぎまゆ/KADOKAWA

生活を大きく変えるのは負担がかかる
生活を大きく変えるのは負担がかかる / (C)なぎまゆ/KADOKAWA

4つの具体例
4つの具体例 / (C)なぎまゆ/KADOKAWA

心当たりがある…
心当たりがある… / (C)なぎまゆ/KADOKAWA



著=なぎまゆ/『物事を「いる・いらない」に分けただけで、貯金ゼロから「貯められる人」になりました』






キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved