サイト内
ウェブ

子どもの名前を作ったり知育玩具にしたりと、活用法いっぱい!ひらがな50音をニットで編めるレシピが人気

  • 2025年2月3日
  • レタスクラブニュース
ひらがな50音をニットで編めるレシピが人気!
ひらがな50音をニットで編めるレシピが人気!

最近、若い人を中心に編みものブームが広がっているようですね!ニット小物が大好きな私もすっかりブームに刺激され、ネットにアップされているさまざまな作品を眺めては「かわいいなあ、自分も挑戦してみようかな?」なんて考えています。

そんなとき、とってもおしゃれな編みもののレシピを販売しているサイト「てといとオリジナルレシピSHOP」の存在を知りました。ハンドメイド記録サイト「てといと」が運営するレシピ販売専用サイトで、編みもののレシピを1点から手軽に購入することができます。ショップに掲載されているどの作品例もすてきなのですが、なかでも目を引かれるのが「ひらがな」の形のニット作品。コロンとまるっこい形といい、やさしい色合いといい、とにかく「かわいい」のひと言なんです!以下で、詳しく紹介しますね。

50音のひらがなニットが手編みで完成

【画像を見る】すべてのかな文字を編むことができる
【画像を見る】すべてのかな文字を編むことができる


このキュートなひらがなのニットは、「てといとオリジナルレシピSHOP」から2025年1月に発売されたばかりの「ひらがなニット50音」(1700円、税込)という編みものレシピを使って編むことができます。

「ひらがなニット50音」にはひらがな50音の編み図が全てそろっていて、「あ」から「ん」の清音・撥音はもちろん「っ、ゃ、ゅ、ょ」などの促音・拗音や「 ゛」「°」の濁点用の文字までも手編みで作れてしまいます。また、自分の好きな色や推しの色で自由に編めるように50色そろった毛糸を使い、中に綿を入れてふんわりさせるレシピだそうです。

わが子の名前を編んだり、大切な人へのメッセージを編んだり、さらには推しカラーの毛糸で推しの名前を編んだりしても楽しそう!しかも、ガーランドにして壁に飾りたい方には“文字がずれないガーランド紐の編み方”も載っているという親切仕様です。
プレゼントに添えて
プレゼントに添えて


さらに、オーガニック毛糸を使ってひらがなニットを編めば、赤ちゃんが握って遊ぶおもちゃとしても使えるそうです。出産祝いにしても喜ばれそうですね!また成長後には、ひらがなを勉強中の子どもの知育玩具としても活用できます。
知育玩具にも
知育玩具にも


初心者でも取り組める!


今回のひらがなニットは一見編むのがとても難しそうに見えますが、レベルの目安は「初心者以上」とされています。

「てといと」の担当者の方によると、従来からの人気レシピ「アルファベットAtoZ」とセットで買っていく方も多く、編み物が得意な人はもちろん、初めての人でも挑戦しやすい作品とのこと。

「文字によっては難しいところもあるかもしれませんが、手のひらに乗るサイズで大好きな人の名前が編めるなら、きっと皆さん完成できると思います」と、太鼓判を押してくださっています!

デザインはknit-cの作家・トヨヒデカンナさん

「ひらがなニット50音」をデザインしたのは、同シリーズの「アルファベットAtoZ」はじめ「てといとオリジナルレシピSHOP」にたくさんのレシピを提供しているオーダーニット作家のknit-c(ニットシー)トヨヒデカンナさんです。
アルファベットニットAtoZ
アルファベットニットAtoZ


ファッションショー用、CM用などさまざまな完全オーダーメイドニットを年間50アイテム以上製作し、ユニークでほかにないデザインをたくさん生み出しているトヨヒデさん。「編む人が楽しく、幸せなメッセージを作ってくれるといいな」という想いで、52種類にも及ぶ平仮名の編み図を作成したのだそうです。
デザインはオーダーニット作家のknit-cトヨヒデカンナさん
デザインはオーダーニット作家のknit-cトヨヒデカンナさん


担当者の方に、さらに話を聞いてみました。

ーー今回のレシピを発売した狙いは?
従来、編みものを愛好する方は中年・高齢者が中心と思われていました。ですが、LE SSERAFIM(ルセラフィム)のSAKURA(サクラ)さんの編みもの作品が話題になるなど多くの若い方が興味を持ってくれている今、さらに楽しく作りやすいレシピで挫折せずに続けてもらうことで、年齢問わず、編みものが息の長い楽しみとして定着することを目指したいと思っています。

ーー今回のレシピのイチオシポイントは?
ひらがなすべてが編めるレシピであること。それによって好きなメッセージが作れたり、子どもと一緒に文字を覚える遊びに使えたりします。作品を通してコミュニケーションが生まれるレシピであることで、自分だけの楽しみから周りの方をも楽しませる作品になります。

ーー今回のレシピのアイデアはどのようにして生まれましたか?また、アイデアの実現に向けて苦労した点は?
2024年、同じデザイナーとのレシピで「アルファベット」を作っておりこちらもとても好評でした。ひらがながあるといいねとは話していましたが、アルファベットよりも作りが複雑なので実現は不可能だとも思っていました。ですが、スポンサーがいるわけではなく自分たちが信じたことを形にできるのが私たち「てといと」の強みなので、デザイナーさんに相談し、やってみようということになりました。

一見「無理だよね」と思えることこそ、私たちがやる価値があると思っています。

デザイナーさんにはご苦労をおかけしましたが、たくさんの方に購入いただいている事実に、これが求められていたことだと実感しています。

ーーユーザーへのメッセージをお願いします。
自由な自己表現のためのSNSが人と自分を比べるツールになったり、人を傷つける凶器になったりしてしまう今、どこなら自分自身に安心して戻ることができるのか?私たち「てといと」はそれが「趣味」ではないかと思いました。

趣味がないという方も多いですが、「好きなこと」なら誰でもひとつくらい思い当たることがあるのではないでしょうか。私たちはその中で「手芸・ハンドメイド」をキーワードに誰でも参加できる場をネットの中に作りました。

インスタに載せることをためらってしまう「映えない」普段着の作品でも、家族のために、お友達のために、自己表現のために作った好きな作品ならば、それが理解される安全な場で見せ合うことで自分に自信がついたり、自分を好きになれるきっかけになるかもしれません。

今回、面白そうという気持ちでレシピに興味を持っていただいた方にも、ぜひ、作品を「てといと」で公開して、作るだけでなく見せあったり感想を言い合うことも面白がっていただければと思っています。

家族や学校や会社とは関係のない、自分の好きなことだけで繋がる素に戻れる場所や仲間を誰もが持てる世の中になれば、心に余裕ができて、違う趣味の方にも、電車で隣に座っただけの人にも、優しく接することができるようになるのでは、なればいいなと思っています。


編みもの大好きという人はもちろん、ハンドメイド初心者さんも、気になったらぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。




※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

文=仁田茜

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved