『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
2019年にスタートしたBS朝日の人気番組『ウチ、“断捨離”しました!』をご存知ですか?
「断捨離(R)」の提唱者・やましたひでこさんが、「片づけられない」「捨てられない」と悩めるご家族の元を訪れて断捨離スタート!
片づけを通して自分自身を見つめ直していく作業には、それぞれの家族のドラマがあります。片づかない理由や問題点を的確に指摘してくれるやましたひでこさんのアドバイスで、見違えるようにお部屋がスッキリ。
番組の中から厳選した片づけ相談者のエピソードと、断捨離のプロ・やましたひでこさんのアドバイスをご紹介します。
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
家中にあふれた洋服の断捨離
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
今回の相談者はあきなさん(39歳)。夫と長男(5歳)、長女(3歳)とマンション暮らしです。お悩みは家中にあふれた洋服。クローゼットに洋服が入りきらず、家の中にはハンガーラックがいくつも置いてあります。
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
ハンガーラックには季節外れのダウンコートもかけっぱなしで、リビングには衣類の入ったゴミ袋がいくつも。なんと洗濯済みの洋服をたたむのが面倒で、乾いたらとりあえずゴミ袋に入れて置いてあるんだそうです。
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
クローゼット替わりの押入れの中も、モノがギュウギュウに詰め込まれています。扉を閉めれば隠せてしまう場所なので、ついつい買ってしまったカバンやリュック、洋服などをぐちゃっと入れたまま。
やましたひでこさんは押し入れの断捨離を提案します。
「見えない場所を最初に断捨離するのはとても効果があるの。なぜなら、見えないけれど自分がいちばん気にしているところだから。隠して見ないでいる場所にまずとりかかってみましょう」
実践編:押し入れの断捨離
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
まず押入れのふすまをはずして俯瞰し、どこが美しくないのか今の状態を把握します。押入れの中に積んでいる収納ボックスのふたは外して、ふたを開閉しなくても一発で出し入れできるように改善しました。
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
次にあちこちに散らばっている衣料を、衣類は衣類、バッグはバッグで一つにまとめてみます。
最も多いのは子ども服。
「着た回数が少ない服は捨てるのがもったいなくて、とりあえず取っておくことが多いです」と、あきなさん。
やましたひでこさんは「買い物でもそのシーズンのモノを買うのがいちばん楽しいわけ。旬のモノを食べるのと同じこと。必要なのは子どもの成長に合わせた服選び。一応取っておくという意識も断捨離しないと」とアドバイスします。
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
次にやましたひでこさんはあきなさんの着ている服に目を向けます。
あきなさん「部屋着は袖口とかヨレヨレだけど、誰にも会わないからいいかと思って着ています」
やましたひでこさん「服は大事な自分を包んでくれるもの。『部屋着はなんでもいい、汚れやヨレがあってもいい』という考え方が、自分の価値も下げてしまうのよ」「自分を輝かせてくれる服を選び抜く、という気持ちで選んでみて」
そんなやましたひでこさんのアドバイスで、あきなさんはなんとゴミ袋8袋分の断捨離に成功しました。
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
あきなさん「クローゼットを断捨離しだしてから気持ちが変わりました。今までは30枚、40枚の洗濯物を一度にたたむのが大変で途中で挫折していましたが、こまめに洗濯するようにして、少しずつやるようになりました。部屋着も自分を輝かせてくれる洋服だけを残しました」
まとめ:クローゼットの断捨離のポイント
最後に、やましたひでこさんにクローゼットの断捨離のポイントを伺いました。
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)/KADOKAWA
【1】服の意味を見直す
【2】服に対する今の気分を知る
【3】子ども服、普段の服の捨てどきは旬かどうかで決める
【4】収納ケースの置き方を取り出しやすく変える
やましたひでこさん「今、自分が着たいと思うモノが旬の服。旬を見極める力がついたのはよかったです。今の自分と対話して、今の自分の気持ちを知ることです。それを基準に選ぶと、おのずと厳選できます」
BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」
BS朝日で2019年4月10日にスタートしたレギュラードキュメンタリー番組。年齢を重ねるにつれ増えていく「思い出の品」や「捨てられないモノ」…。断捨離(R)提唱者のやましたひでこさんが、片づけられない! 捨てられない! 家族の元を訪れ、断捨離をスタート! モノと向き合い、「今の自分にとって大事な事は何か」と向き合う家族の密着ドキュメンタリー。
やましたひでこさんプロフィール
一般社団法人「断捨離(R)」代表。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み応用提唱。誰もが実践可能な「自己探訪メソッド」を構築。断捨離は人生を有機的に機能させる「行動哲学」と位置づけ、空間を新陳代謝させながら新たな思考と行動を促すその提案は、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。『断捨離』をはじめとするシリーズ書籍は、国内外累計700 万部を超えるミリオンセラー。アジア各国、ヨーロッパ各国において20 言語以上に翻訳されている。現在、BS 朝日「ウチ、“ 断捨離” しました!」<毎週火曜夜9時>レギュラー出演中。
※本記事は書籍『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』から一部抜粋・編集しました。
著=BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、監修=やましたひでこ、マンガ制作=ねこまき(ミューズワーク)/『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』