片づけが苦手でも大丈夫!やましたひでこさんに学ぶプロの「断捨離」テクニック【ウチ、“断捨離”しました!】

  • 2025年2月15日
  • レタスクラブニュース
 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)



2019年にスタートしたBS朝日の人気番組『ウチ、“断捨離”しました!』をご存知ですか?

「断捨離(R)」の提唱者・やましたひでこさんが、「片づけられない」「捨てられない」と悩めるご家族の元を訪れて断捨離スタート!
片づけを通して自分自身を見つめ直していく作業には、それぞれの家族のドラマがあります。片づかない理由や問題点を的確に指摘してくれるやましたひでこさんのアドバイスで、見違えるようにお部屋がスッキリ。

番組の中から厳選した片づけ相談者のエピソードと、断捨離のプロ・やましたひでこさんのアドバイスをご紹介します。


 やましたでこさんと断捨離の精


初心者の片づけ 断捨離入門


夫婦ともに片づけが苦手
夫婦ともに片づけが苦手 / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)

お家というより作業場みたいに見えるわ
お家というより作業場みたいに見えるわ / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)


今回の相談者は、えりかさん(31歳)。夫(32歳)と長女(1歳)と4LDK一軒家で3人暮らしです。

夫婦ともに片づけが苦手で、部屋の中にはいろんなところにモノが散乱しています。せっかくの和室にも洗濯物がたくさんかかっていて、キッチンやダイニングにも関係ないモノが置いてあります。

えりかさんの部屋を見たやましたひでこさんは「きれいなお家なのに、お家というより作業場みたいに見えるわ。【洗濯する作業】、【ご飯を作る作業】をする場所になっていて、家の中が癒やされたり励まされたりする空間になっていないわね」と指摘。「『家の中は楽しめる空間に作っていこう』というのが大事なの。そう思うとやる気が出てくるでしょ」とえりかさんを励まします。

イチから学ぶ断捨離レッスン


 片づけられないと自分で決めつけないこと
片づけられないと自分で決めつけないこと / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)

 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)


やましたひでこさんは「まず片づけが苦手、片づけられないと自分で決めつけないこと。片づけは収納ではないの。モノを速やかに外に出す流れを作るのが断捨離よ」とえりかさんにアドバイス。

やましたひでこさん「楽しい空間作りのために、何がそれを邪魔しているのか。まず見てみましょう。最初に引いていくモノは何だと思う?」

えりかさん「不要なモノです」

やましたひでこさん「そう、ゴミです。ポイントは、どこまでをゴミとするかということ」

そして、次の目標を立てました。

【モノが流れる収納の極意】
(1)モノを取り出す …… まずモノの多さを知って、俯瞰する。
(2)外に流れるシステムを作る …… 総量規制してモノを減らす。取り出しやすくしまいやすい収納になるような、流れを作る。

やましたひでこさん「この目標に向かって動き出します。小さなところから始めましょう」

えりかさん「がんばります」

実践編(1)キッチンの収納棚の片づけ


 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)

 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)

 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)

 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)


まずキッチンの収納棚で実践してみます。
キッチンのモノの流れを「調達」→「調理」→「配膳」の3つのゾーンにわけて、それぞれ総量規制していらないモノを減らしていきます。

1. 調達=食材
冷蔵庫にいれる以外の調味料(缶詰、乾物、飲み物など)
ポイントは「詰め込まないこと」「間隔を空けてしまうこと」
やましたひでこさん「棚や収納ケースに突っ込んであるだけではダメ。取り出しやすく、しまいやすく、かつ美しい収納の流れを作ります。

2.調理=道具
鍋、フライパン、キッチングッズなど
ポイントは「引き出しを開けたらすぐに取り出せるようになっていること」
スペースはたっぷりと。空間を味方につけることが大切です。

3.配膳=食器
ポイントは「違う種類のモノは重ねない」「飾るようにしまうこと」
ぎちぎちに置いて取り出すと、戻すときは面倒だからどんどん上に重ねちゃう。
重ねなくちゃ入らないなら量が多すぎるということです。

実践編(2):ついつい買い集めた紅茶の数々


 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)

 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)

 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)

 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)


次に、やましたひでこさんはキッチンにある大きなかごに目を留めます。えりかさんは紅茶が好きで、これまでに買い集めたたくさんの紅茶を大きなかごに詰め込んでいました。
やましたひでこさんは、「いつか飲みたいな」となんとなく取っておくのではなく、「これは、この時に飲む」という意思を持つようにアドバイス。

たくさんの紅茶を仕分けながら「これは捨てます」「これは毎日飲みます」「これは気分転換用に」と決めたえりかさんでしたが、今度は「そう決めたのはいいことよ。だけど、本当は飲みたくないのに捨てるのが嫌だから決めていないよね?」「今は、それでもいいのよ。初心者だから。でも、これからは本当の気持ちを大事にしてほしいの」とやましたひでこさんはえりかさんに問いかけます。

やましたひでこさんの助言を受けて、ゆっくり考えたえりかさんは本当に飲みたい紅茶だけを残して、他の紅茶を捨てる決心がつきました。

 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)


やましたひでこさん「あなたは今やっと断捨離小学校に入学したわけ。まだ1年生。入門編の人がいちばんクリアにすべきなのは、モノの多さに自分で気づくこと。多いと思っていたけど、ここまで多いと思っていなかったでしょ?」

えりかさん「そうですね」

やましたひでこさん「気づけばこれからの消費行動も変わってくるはずよね」

えりかさん「気づけただけでいいんですか?」

やましたひでこさん「そうよ、気づきが大事なの。だから入門編としてはよくできました!」

断捨離入門編のポイント


最後に、やましたひでこさんに断捨離入門編のポイントを伺いました。
 『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より
『「うち“断捨離”しました!」公式BOOK マンガでわかる今どきの断捨離』より / (C)BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、やましたひでこ、ねこまき(ミューズワーク)


やましたひでこさん「モノの多さに気づいたということだけでいいのです。断捨離は、お稽古でありトレーニングです。繰り返しすることで、だんだん精度も上がります。毎日お風呂に入るように、空間をリフレッシュしていってください」

【今回の断捨離ポイント】

1.まずモノを取り出して俯瞰する。 … モノの多さを知る。

2.外に流れるシステム作りをする … 総量規制してモノを減らす。取り出しやすくしまいやすい収納にする。

BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」


BS朝日で2019年4月10日にスタートしたレギュラードキュメンタリー番組。年齢を重ねるにつれ増えていく「思い出の品」や「捨てられないモノ」…。断捨離(R)提唱者のやましたひでこさんが、片づけられない! 捨てられない! 家族の元を訪れ、断捨離をスタート! モノと向き合い、「今の自分にとって大事な事は何か」と向き合う家族の密着ドキュメンタリー。

やましたひでこさんプロフィール

一般社団法人「断捨離(R)」代表。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み応用提唱。誰もが実践可能な「自己探訪メソッド」を構築。断捨離は人生を有機的に機能させる「行動哲学」と位置づけ、空間を新陳代謝させながら新たな思考と行動を促すその提案は、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。『断捨離』をはじめとするシリーズ書籍は、国内外累計700 万部を超えるミリオンセラー。アジア各国、ヨーロッパ各国において20 言語以上に翻訳されている。現在、BS 朝日「ウチ、“ 断捨離” しました!」<毎週火曜夜9時>レギュラー出演中。

※本記事は書籍『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』から一部抜粋・編集しました。


著=BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」スタッフ、監修=やましたひでこ、マンガ制作=ねこまき(ミューズワーク)/『BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」公式 マンガで納得 身につく断捨離』

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved