寒い季節に恋しくなる料理の一つが、味が染み込んだほっこり煮物。ふと食べたい!と思っても、じっくりコトコト煮込む時間がなくてなかなか作れない…というとき、ありませんか?今回ご紹介する「とり手羽中と大根のこっくり煮」は、なんと煮込む手間なしの時短料理!
ぜひ、レタスクラブの公式YouTubeチャンネルで人気のコーナー「きょうのみどりさん」で、作り方のコツをチェックしてみてください。
「きょうのみどりさん」とは
レタスクラブの数あるレシピの中から、いま一番紹介したいものをピックアップ!へとへと代表・レタス山みどりさんが編集部員と一緒におかずを1品仕上げるお料理企画です。
電子レンジで作る、失敗知らずの「とり手羽中と大根のこっくり煮」
前回作った「もちもちれんこんチヂミ」を何回もリピしているというみどりさんから、「すごくいいレシピを教えてもらったんですけど、さらに簡単に美味しいレシピができたら…」という要望が。そこで、今回は前田編集長が「今日は
超時短レシピで、私やることないかも」というくらい簡単な煮物レシピを一緒に作ります。
煮物なのに時短でできるってどいうこと? ということで、さっそく作っていきましょう!
【材料(2人分)】
とり手羽中(半割りにしたもの)…300g
大根…小1/2本(約400g)
<煮汁>
・しょうゆ、みりん…各大さじ2
・砂糖、酒…各大さじ1
・片栗粉…小さじ1/2
・水…大さじ5
前田編集長「大根は個体差もあり電子レンジを使って加熱するので、レシピ通り約400gを最初に計ってくださいね。今回は煮汁に片栗粉を使います」
みどりさん「煮物に片栗粉!? 初めて聞きました」
前田編集長「このレシピは手羽中と大根を電子レンジであらかた火を通してから、濃いめの煮汁を絡めます。なので、煮汁に片栗粉でトロみをつけることで、よく味が絡んで煮込んでいないのに味が染みたかのようになるんです」
【作り方】
1.大根は厚めに皮をむき、2cm厚さの半月切りにする。耐熱皿に重ならないように広げ入れ、手羽中を重ねる。ふんわりとラップをかけて電子レンジで約12分加熱し、水けをきる。
みどりさん「手羽中は大根の上にのせるんですか?」
前田編集長「はい。一緒にレンチンすることで、大根にとり肉のうまみエキスが染み込みます」
みどりさん「すごい、電子レンジでちゃんと火が通ってますね!」
前田編集長「湯気でやけどしないように気をつけてくださいね。結構汁が出ているので、水気を切ります」
2.フライパンに煮汁の材料を入れて混ぜ、中火にかける。煮立ったら1を加えて強火にし、3~4分煮からめる。
前田編集長「片栗粉は加えたらしっかり混ぜましょう。中火にかけて、煮立ったら先程の具材を入れます」
みどりさん「大根にあらかじめ火が入っているから、煮汁を吸うんですね」
前田編集長「はい。電子レンジで加熱した後に水気をしっかり切るというのが大事ですね」
前田編集長「3分経ちましたが、様子を見てもう少し煮込んでも大丈夫です」
みどりさん「煮汁は結構飛ばす感じですか?」
前田編集長「完全に飛ばしはしないですけど、煮汁がシャバシャバだと物足りないかもしれませんね」
みどりさん「しっかりとろみがつくまでふつふつさせて、それから3〜4分くらい絡める感じですね」
みどりさん「約4分絡めました。もうこれで…」
前田編集長「完成です!」
みどりさん「超シンプル!」
(1人分276kcal 塩分2.8g レシピ考案/市瀬悦子 栄養計算/スタジオ食)
照りとろ煮汁が絶妙♪ ごはんも進む煮物が完成!
みどりさん「3〜4分しか火にかけてないと思えない、この照り具合!まさにこっくり煮ですね。味もしみしみ!柔らかい!」
前田編集長「煮てないけど煮物の美味しさが出てますよね。レンジで加熱しているので火通りの心配がいらないし、失敗しないのがいいと思います」
みどりさん「これ、ごはん欲しいですね。冷めても甘辛い味が美味しいので、お弁当や作り置きにいいかもしれない!」
「こんな時短の煮物、一軍レシピじゃないですか?」と、みどりさんはすでにリピ確定の様子。行程はたったの2つで失敗知らずの煮物レシピを、ぜひ試してみてください。
文=松田支信