サイト内
ウェブ

もう失敗しない! ゆで卵の殻がキレイにむける一工夫とは

  • 2024年12月12日
  • レタスクラブニュース
ゆで卵をきれいにむく一工夫
ゆで卵をきれいにむく一工夫 / (C)ケン・サイトー/KADOKAWA



知ればものの見方が変わる!? 覚えておけば雑談のネタになる! おもしろくてタメになる雑学をたっぷりご紹介。

名前の由来やまぎらわしい言葉の意味の違い、生き物の不思議な体の仕組みなど、「改めて考えてみると知らない」ことは、私たちの身の回りに案外たくさんあるものです。そんな目からウロコの知識を幅広いジャンルからピックアップ。イラストを交えてわかりやすく解説しています。

「へぇ~」「ホント!?」が止まらない、知ってるようで知らない事実のアレコレ。気軽に学んでみませんか?

※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。






ゆで卵の殻、どうしたらキレイにむける?

ゆで卵の殻がキレイにむける簡単な方法
ゆで卵の殻がキレイにむける簡単な方法 / (C)ケン・サイトー/KADOKAWA


■ハミダシうんちく
ゆで卵の黄身が青黒いような色になってしまうことがありますが、これは「硫化(りゅうか)第一鉄」という物質のため。「シスチン」「システイン」という、卵白のたんぱく質の中で硫黄(いおう)を含んだアミノ酸が加熱によって分解され、硫化水素と卵黄の中の鉄分がくっついて、その硫化第一鉄という暗緑色の物質になります。卵が古かったり、ゆですぎたりすると起こるようです。



著=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』







キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved