サイト内
ウェブ

硫黄は無臭ってホント⁉卵が腐ったようなニオイの正体

  • 2025年2月14日
  • レタスクラブニュース
「硫黄」と聞くと温泉を連想し、硫黄泉の温泉というと「クサい!」と思う人は少なくないはず
「硫黄」と聞くと温泉を連想し、硫黄泉の温泉というと「クサい!」と思う人は少なくないはず / (C)Yoshimcamera/PIXTA(ピクスタ)



地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね。例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません。

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。






実は硫黄は無臭だった!じゃああの「臭い」の正体は?


世界の火山地帯に黄色の結晶として多く存在する硫黄(元素記号はS)は、紀元前から知られている元素だ。人間の体にもタンパク質の構成元素として存在し、成人でおよそ140グラムの硫黄が含まれている。工業的にも重要な元素で、生ゴムに硫黄を加えることで弾力を増した加硫ゴムは、自動車タイヤなどに欠かせない存在となっている。

硫黄は炭素や鉄、鉛、銅などと同じく、特定の発見者がいない元素だが、フランスの化学者ラボアジェにより、1777年に初めて元素として分類された。

ところで、「硫黄」と聞くと温泉を連想し、硫黄泉の温泉というと「クサい!」と思う人は少なくないはずだ。ただ、われわれが温泉街などで感じる、いわゆる「硫黄のニオイ」は、原子番号16の元素としての「硫黄」のニオイではない。なぜなら、単体の硫黄は無臭だからである。

温泉の噴き出し口付近や火山の噴火の際に感じられる「卵が腐ったような」と形容される独特のニオイは、硫黄と水素の化合物である硫化水素のニオイである。たとえば、火山の噴火を伝えるニュースでしばしば使われる表現に「硫黄のようなニオイ」というものがある。

これは科学的には間違っているにもかかわらず、慣用的に使われてしまっている表現の一つ。決して硫黄がニオイを出すことはない。

ちなみに、ニラやタマネギ、ニンニクは独特の香りがするが、この中にも硫黄の化合物が含まれている。さらに、タマネギを刻むと涙が出てくるのも、硫黄を含む成分によって目がしみるためである。



著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』







あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved