地球温暖化が加速!?増え続ける「温室効果ガス」はどんな影響を与えるの?

  • 2025年2月9日
  • レタスクラブニュース
温室効果があるおかげで生物が住みやすい環境に保たれている
温室効果があるおかげで生物が住みやすい環境に保たれている / (C)トロッコ/PIXTA(ピクスタ)



地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね。例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません。

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。






増加し続ける温室効果ガスは地球にどんな影響を与えるの?


地球は、太陽の熱で暖められているのと同時に、地表からその熱を宇宙に放出している。地球の温度は、この二つのバランスによって決まっているが、その役目を果たしているのが温室効果ガスである。

地球の大気中に含まれる二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスは、地表から放出された熱の一部を吸収し、再び地表へと戻ってくる。こうした温室効果があるおかげで、地表の平均気温は、約15度という生物が住みやすい環境に保たれている。万が一、温室効果が失われると、地表の温度はマイナス18度前後になり、多くの生物は死に絶えてしまうことになるのだ。

しかし、18世紀半ばに始まった産業革命以来、大気中に排出される温室効果ガスは増加の一途をたどっている。石炭をはじめとする化石燃料を大量に使い、豊かな社会をつくる一方で、大気中に含まれる二酸化炭素の濃度は上昇。200年前には280ppmくらいだったものが、現在では370ppmを超えている。その結果、地表の熱が宇宙へと放出されにくくなって温暖化が加速し、1906年から2005年までの100年間で、世界の平均気温は0.74℃上昇している。

このように二酸化炭素は、地球温暖化の最大の要因とされているが、人間の活動がさかんになるとともに、大気中には二酸化炭素以外にも、メタン、フロンといった温室効果ガスが排出されてきた。特に、二酸化炭素よりも温室効果が高いメタンの放出量は、産業革命以降、149パーセントも増加。スプレーやエアコン、冷蔵庫などに使われている、オゾン層を破壊しない代替フロンも、温室効果が二酸化炭素の数百から1万倍程度といわれており、新たな解決策が模索されている。



著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』







あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved