アジサイはその色を一つにとどめることなく変化させる / (C)YsPhoto/PIXTA(ピクスタ)
地球上で起きていること、どれだけ知っている?
この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね。例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」
そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません。
※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。
アジサイの花の色が変わるしくみとは?
日本原産の植物であるアジサイ。その語源は、「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説が有力である。ただし、アジサイは別名を「七変化」というように、その色を一つにとどめることなく変化させる。そして、その原因となっているのが、アジサイの花の色素である。
アジサイの花が持っているのは、アントシアニンという色素。この色素は、有機酸の一種であるイソクロロゲン酸やアルミニウムイオンと反応することで、色を変化させる。つまり、アントシアニン、酸、アルミニウムという三つの物質の微妙なバランスの変化が、花の色に反映しているというわけだ。
アントシアニンは酸と反応することで赤色に、アルミニウムの量が増えるにつれて青色へと変化する。したがって、単にアジサイを植える土壌の酸性度を変えるだけでは、花の色は変化しない。
ポイントとなるのは、土壌に溶け込んでいるアルミニウムの量。アルミニウムの成分は酸性土壌でよく溶け、アルカリ土壌では溶けないことから、土を酸性にすれば花は青色に、中性~弱アルカリ性にすれば赤色になるというしくみだ。
ちなみに、アジサイはヨーロッパでも人気が高い花だが、これを世界に紹介したのは、江戸時代に日本にやってきたドイツ人医師のシーボルトとされる。その後、アジサイは幕末から明治時代にかけて、中国を経由してヨーロッパへと伝来。そこでさまざまな花色の品種がつくり出され、大正時代になるとセイヨウアジサイとして、日本に逆輸入されることとなった。
著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』