サイト内
ウェブ

壁に穴をあけたくない!くっつかない!100 円フックのお悩みをズバッと解決

  • 2024年6月5日
  • レタスクラブニュース


今や家庭になくてはならないもの、といわれるほど浸透した100円フック。でも、突然フックが落ちてきたり、取り付けたいのにつけられなかったりと、100円フックにまつわる疑問や不満は意外とあるものです。そんな100円フックの「あるある悩み」を、整理収納アドバイザー磐梨さんが解決してくれました!

▶教えてくれたのは…
磐梨裕子さん


インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー。ものの置き方や飾り方、家具配置のプロとして日本テレビ系『Z I P!』などに出演。Instagramは
@yukoiwanashi

100円フックあるある悩みベスト5

■Q1:フックをつけようと、壁にネジを刺したら壁がグズグズになりました
A:壁の素材が石こうボードの場合ネジは刺さりません 
100円フックについてくるネジは短いものが多く、石こうボードの奥まで届かない可能性大。だからドリルで穴をあけたあとのようにグズグズになるんです。石こうボードには専用のピンフックを使いましょう。





一般的な石こうボードの厚みは12.5mm。ネジが石こうボードより短い場合や、ネジが石こうボードの奥まで届いても、そこに柱がなくて空洞の場合、ネジはしっかり固定できません。

■Q2:わが家は賃貸なので壁に穴をあけるのはNG。でもフックをつけたいです
A:挟んだり引っ掛けたりするタイプのフックを選んで
柱やなげしに挟むタイプ(「かもいフック」などの名称で販売)や、ドア上部に掛けるタイプが充実しています。壁に穴をあけるタイプ以外のフックがどこかにつけられないか、家の中を見渡してみましょう。


ドアの厚みにぴったり合うフックを選ぶと使い勝手よし。洋服の一時掛けなどにも便利。



フックの向きを変えれば縦にも横にもつけられる2wayフックが便利。取り付け場所の形によっては加重に弱いものもあるので、取り付け前に強度を充分確認しましょう。



2wayフックは薄いドア枠にも固定でき、洗濯ピンチハンガーも掛けられる。

■Q3:持ち家のわが家ですが、壁紙にネジの大きな穴をあけてしまいました。隠す方法はありますか?
A:ティッシュを詰めると目立たなくなります
壁紙が白ならば……ですが、ティッシュをちぎって詰めるのが意外にも◎。手軽な対処法です。

【Before】


穴が小さすぎるとティッシュが詰めづらいので、3mmほどの穴に効果的な方法。



ティッシュを少しちぎり、つまようじの先で穴に押し込み、すき間がなくなるように埋める。仕上げに指でぽんぽん押して平らにする。

【After】


まじまじと見たら少し分かるものの、Beforeの穴の状態と比べたら、格段に目立たない!

■Q4:鏡に吸盤フックの跡が残り取れなくなりました…
A:メラミンスポンジでこすってみて
中性洗剤+キッチンペーパーで拭いても取れないなら、メラミンスポンジでフック跡を軽くこすってみましょう。ガラスもタイルも同じ方法で。


ただし、曇り止めつきミラーにメラスポはNGなので要注意。

■Q5:うちのレンジフードにはマグネットがつきません。何かいい方法はありませんか?
A:補助板や強力粘着テープを使って取り付けてみては?
キッチンのステンレスは非磁性のものが多いです。マグネット補助板に両面テープを貼って補強し、レンジフードに貼りつけるのがおすすめです。





100円ショップの粘着シートつきマグネット補助板は強度が弱めなので、補助板に超強力両面テープなど、強度を高めるテープを貼って。これなら調理道具を複数つるしても落ちません。



洗えば繰り返し使えるゲルタイプの粘着テープが便利!

* * *

フックを購入する前に、耐荷重と掛けるものの重さを確認し、面の素材とフックの相性をみておくことも大切です。コツをおさえて、上手に100円フックを使いこなしましょう!

撮影/林ひろし 取材・文/宇野津暢子


キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved