お年玉には、いくらあげるか、よりももっと大切な意味があるのを知っていますか?その意味を知れば、毎年義務感で渡していたお年玉の風習も、大切にしたいという気持ちになるはず!令和の時代に合った、無理がなくて心も満たされる、年始の風習新常識を教わりました!
* * *
▶︎教えてくれたのは
岩下宣子さん
「現代礼法研究所」主宰。30歳からマナーの勉強を始めたことで、相手を思う余裕が生まれ、かえって自由な気持ちになったそう。その経験を生かし、企業や学校などでの研修、講演でマナーの楽しさを伝えている。
今の暮らしに合わせて、自分で年末年始のルールづくりを!
「お正月は先祖=年神様を家に迎えて、ことしも家族が平和に暮らせますようにと願う日でした」と岩下さん。「鏡餅は豊作を象徴する米で餅を作った、年神様への供物。餅を食べることで神様の力を取り込むなど、一つ一つに込められた意味があります。その意味を理解して、感謝の気持ちを忘れなければ、風習やルールは各家庭でアレンジしていいのです。忙しさや状況に合わせて、無理せず楽しむことが一番。家族で楽しい年末年始の思い出をつくってください」
【編集部より】年中行事は、無理せず生活にメリハリをつけて楽しめればOK!
お正月をはじめ、昔から行われてきた年中行事は、必ずしもやらなければいけないものではありません。面倒くさい、負担になってしまうと感じるのではあれば、やらなくてもOKくらいの心構えでいいのです。とはいえ、コロナ禍で感じた人も多いと思いますが、行事やイベントなどの区切りがないと生活にメリハリが出ないのも事実。正月は、今年も頑張ろうと気合を入れるのに最適!最低限必要なことだけ押さえて、楽しむという気持ちを大切に行いたいですね。
令和版・お年玉のオキテ
何のためにするの?
昔は神前に供えた丸餅を「年玉」と呼び、その家の年長者が若い人たちに福を分け与える意味がありました。年玉が金銭になったのは、江戸時代からといわれています。
令和はこれでもOK!
会えなくても渡したい相手にはギフトカードを親宛てに贈って
お年玉は心の豊かさを伝える意味もあります。LINEなど、子どもが見られないところでのおつきあいが多い今、お礼を直接いうことの大切さや、大人の礼儀を伝えるチャンス。会えない親戚の子には、親宛てにギフトカードを贈るのがおすすめです。
【編集部より】お年玉は、子どもがお礼のしかたを学ぶ場!
お年玉は金銭を渡すのが目的ではなく、目上の人が福を配るのが本来の意で、いただく側は感謝を伝える練習の場。親が子に礼儀を見せる機会でもあるので、お年玉をいただいてからお礼をするまでの一連の流れを見せることが重要です。
金額の目安
目安額は1カ月のお小遣い程度。最近は子どもが現金を見る機会も減っているので、幼い子どもにはいくつか硬貨を渡すのもおすすめです。
未就学児 硬貨をいくつか
小学校低学年 1000~2000円
小学校高学年 2000~3000円
中学生 3000~5000円
高校生 5000~1万円
これだけはNGです!
目上の人に渡す場合は「お年玉」袋は使いません
お年玉は年少者や子ども、自分より地位の低い人に贈るもの。目上の人にお礼や感謝の気持ちを込めてお正月に金銭を渡す場合、「お年玉」は失礼なので、袋には「お年賀」と書きましょう。
スマホでの送金も親が把握できるように
最近はスマホでも送金できますが、親戚の子どもなどに渡す場合は、その親が見ていないところで送るのはNG。金銭を渡すだけでなく、お礼を学ぶことも目的です。
【編集部より】特別なお年玉袋で、子どもにもワクワク感を!
お年玉袋を選ぶ際は、普段子どもがなかなか触れる機会のない上質な和紙のものなどを選ぶと、特別感を演出できて、子どもたちにもワクワク感を分け与えることができます。新年になって、慌てて適当なものを用意しがちなので、素敵なお年玉袋を見つけたときが買いどきです!
* * *
お年玉は金額ではなく、その行為が大切!家族や親戚が大勢で集まる機会が減ったこともあり、直接会えない場合の渡し方のマナーも覚えておきたいところです。令和ならではの新常識を実践して、幸せな気持ちで年の初めを過ごしましょう!
編集協力/田中理恵 編集部コメント取材/松田支信
【レタスクラブ編集部】