サイト内
ウェブ

「線維芽細胞」の衰えで老化が加速!?活性化のポイントとは

  • 2018年3月11日
  • Life & Aging Report

美肌やエイジングケアにとって欠かせない存在ともいえる「線維芽細胞」。少し難しい言葉で、いったいどういうものなのか気になりますよね。

線維芽細胞がいったい何なのか、どのように美容にいいのかなど、くわしい情報をお届けします。

■目次
1.線維芽細胞とは
2.線維芽細胞と美肌の深い関係
(1)美肌成分を作り出す細胞
(2)女性ホルモンを増やしてくれる
(3)肌の損傷を回復させる力がある
(4)細胞自身が増える
3.繊維芽細胞の活性化が期待できる成分と化粧品の選び方
(1)線維芽細胞の活性化をサポートする成分
(2)FGFを含んだ化粧品
4.線維芽細胞の衰えと原因
(1)加齢
(2)紫外線
(3)ストレス
5.線維芽細胞の衰えを防ぐには

■1.線維芽細胞とは

全ての人が持ち合わせている線維芽細胞は、身体にとって必要不可欠な細胞のひとつです。線維芽細胞とはいったい何なのか、どんな働きをする細胞なのか、くわしくみてみましょう。

(1)全身に存在する大切な細胞

身体には骨や軟骨、脂肪や皮膚など、身体を作るための結合組織と呼ばれるものがあります。細胞と細胞の間を埋めたり、身体を支えたりする重要な働きを担っている細胞です。この結合組織の基本となる細胞が「線維芽細胞」で、心臓や肺など、全身の結合組織のなかに存在しています。

(2)皮膚に存在する線維芽細胞の働き

私たちの肌は、表皮と真皮、そして皮下組織からできています。線維芽細胞は、皮膚の本体ともいえる真皮部分に存在し、肌のハリや潤いを生み出すコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどの成分を作り出している、美肌やエイジングケアにも欠かせない細胞です。

(3)再生医療への応用

自分自身の線維芽細胞を採取して培養した後、加齢によりできた肌トラブル部分に移植することで、肌再生を図る美容ジャンルでの治療法も存在しています。

美容再生医療での応用だけでなく、心臓疾患などにも応用できることがわかっており、医療面でのさまざまな治療に応用できるのではないかと期待されています。

■2.線維芽細胞と美肌の深い関係

線維芽細胞は、身体の基礎や医療だけでなく、美容にも深いかかわりを持っています。美容と線維芽細胞の深い関係をご紹介します。

(1)美肌成分を作り出す細胞

肌の弾力やハリ、潤いなどを作り出す成分として知られているのが、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンです。線維芽細胞は、美しく健康的な肌を作り出すコラーゲンやヒアルロン酸、そしてエラスチンを作り出しています。

常に良質なコラーゲンを肌のなかに存在させるため、線維芽細胞は古くなったコラーゲンなどを分解する働きも持っています。

(2)女性ホルモンを増やす

線維芽細胞は、男性ホルモンを女性ホルモンに変化させる働きを持つ酵素を出すことが分かっています。女性ホルモンは、コラーゲンの生成をうながしたり、肌の潤いを保ったりといった働きをする、女性にとって大切なもの。そんな女性ホルモンが増えれば、自然と美肌にもつながるといえます。

(3)肌の損傷を回復させる力がある

お肌が何らかの刺激で傷ついたとき、傷ついた部分に線維芽細胞が移動します。移動してきた線維芽細胞は、大量のコラーゲンを作り出し、肌の修復を補助します。健康的な肌を保つためにも欠かせない細胞のひとつです。

(4)細胞自身が増える

線維芽細胞は、細胞自身が細胞分裂を行って増えていく細胞です。エイジングケアやさまざまな治療を施すことも効果的ですが、まずは自分の身体を健康に保ち、線維芽細胞の働きを活発にすることが、美しい肌を作る近道かもしれません。

■3.繊維芽細胞の活性化が期待できる成分と化粧品の選び方

線維芽細胞をより活性化させることで、美しく若々しい肌を目指すことができます。線維芽細胞の活性化をサポートする成分を含む化粧品や、正しい化粧品の選び方をお教えしましょう。

(1)線維芽細胞の活性化をサポートする成分

化粧品

線維芽細胞を活性化させる成分として知られているのが、ビタミンCやナイアシン、レチノール。ほかにも、ナールスゲンやネオダーミルなどの有効成分が開発されています。これらの成分が含まれている化粧品を選び、日ごろのスキンケアを行いましょう。

ビタミンCはなかなか浸透しにくいという特徴があるため、より浸透しやすく改良されたビタミンC誘導体が含まれる化粧品がおすすめです。

サプリメント

線維芽細胞の働きを活性化させるには、肌の上から有効的な成分を塗布する以外に、プラセンタのサプリメントを飲む方法もあります。プラセンタには、成長因子という命を育むために欠かせない成分を持っており、この成分が線維芽細胞に積極的に働きかけてくれるため、線維芽細胞が活性化すると考えられています。

(2)FGFを含んだ化粧品

線維芽細胞に直接働きかけるFGF(線維芽細胞増殖因)を含んだ化粧品も、線維芽細胞を活発にする化粧品といえます。FGFの表記はヒトオリゴペプチド-13とされていることが多いので、しっかり確認して購入しましょう。ドクター監修のFDF入り化粧品もあり、医療機関などで入手することもできます。

■4.線維芽細胞の衰えと原因

線維芽細胞は、さまざまな原因によって衰えていきます。線維芽細胞が衰えると、肌老化は避けられません。まずはどのような原因で線維芽細胞が衰えるのかを知っておきましょう。

(1)加齢

月日とともに老いていくことは避けられないことです。年齢を重ねれば、線維芽細胞も一緒に衰えていきます。

(2)紫外線

老化の原因ともいわれているのが活性酸素です。活性酸素が多く発生することで、身体のなかがさびたような状態になり、老化を招きます。エイジングケアの敵ともいえる活性酸素は、紫外線の刺激によっても発生します。この活性酸素は線維芽細をも衰えさせて、肌老化を導きかねません。

(3)ストレス

ストレスを溜めることも、活性酸素を作り出す原因のひとつです。健康的な線維芽細胞を守るためには、ストレスを溜めすぎないことが大切です。

■5.線維芽細胞の衰えを防ぐには

日頃の食生活や睡眠、スキンケアなどに気をつけることで、線維芽細胞の衰えを防ぐことができます。どのような対策が線維芽細胞を守ってくれるのかみてみましょう。

(1)バランスのいい食事

線維芽細胞を衰えさせる原因のひとつ、活性酸素の発生は、バランスのいい食事によって抑制することができます。ビタミンCやE、ミネラルやリコピンなどの栄養素の摂取を特に心がけましょう。イチゴやアボカド、牡蠣やトマトなどがおすすめの食材です。

焦げたものやファストフードなどは、線維芽細胞を傷つけてしまう可能性があるので避けましょう。

(2)適度な運動

適度な運動は、健康的な体を作るだけでなく、お肌の健康も守ってくれます。軽い運動を行うことで、細胞が酸化するを抑制する働きが期待できます。激しい運動は活性酸素を増やしかねないので、ウォーキングなどの軽い運動を心がけてください。

(3)質のいい睡眠

線維芽細胞を守るために、質のいい睡眠は大切です。規則正しい睡眠をとることで成長ホルモンが分泌され、傷ついた細胞が修復されます。特に午後22時ごろから午前2時ごろまでは、成長ホルモンの分泌が活発になるため、深い睡眠が取れるよう早めに眠りにつきましょう。

(4)ストレス解消

しっかりと休息したり、趣味に没頭したりして、ストレスをきちんと発散することも活性酸素の発生を抑制し、線維芽細胞を守るために大切なことです。日頃のちょっとした生活習慣の改善が、美しい肌質へと導いてくれるきっかけになるかもしれません。

(5)禁煙

たばこはさまざまな有害物質を含んでいます。たばこを通じて体内に入り込んだ有害物質から身体を守ろうとした結果、活性酸素が増えます。自身が喫煙することはもちろん、受動喫煙にも注意が必要です。

(6)紫外線はカット

毎日のUVケアも大切です。紫外線の刺激により、活性酸素が多く発生します。UVケアのクリームなどは、小まめな塗り直しを心がけましょう。また、長時間の日光浴を避けたり、日陰を意識して歩いたりなど、ちょっとしたことに気を配ることも大切です。

線維芽細胞は、私たちの身体にとってとても大切なものです。健康面ではもちろん、美肌やエイジングケアにとっても重要な働きを担ってくれています。生活習慣を見直し、丁寧なスキンケアで線維芽細胞を守りましょう。

(美容ライター/子育てママライター 平田ちかこ
美容クリニックを有するエステサロンでの勤務を活かし、幅広いジャンルで活動中のママライター。)

【関連記事】
・首と手元も「顔」と思って!プロが教える「顔のお手入れ」
・100均で揃う!保湿ケアを底上げする「美容ツール」4選
・マスクでバレない!たるみ、ほうれい線撃退の「顔ヨガ」4つ
・老け見えの元「口元のシワ」対策に◎口輪筋を鍛える顔ヨガ2つ

【参考】
※肌医療の基礎知識 線維芽細胞とは? – ユニタ整形外科・形成外科クリニック
※顔の再生美容 線維芽細胞・PRP・ステムサップを使ったシミ・シワ・たるみ治療 – ナチュラルハーモニークリニック表参道
※生体内で線維芽細胞から心筋細胞を直接作製することに成功 –心筋梗塞をはじめとする心臓疾患に対する新たな再生医療の実現へ期待– – 慶応義塾大学

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C) 2024 Life & Aging Report. All Rights Reserved.