高熱や咳が続き、治ってからも倦怠感や味覚障害に苦しめられる人が多いコロナウイルス。マスクや手洗いうがい、定期的な換気に予防効果があるといわれています。では、風邪や二日酔い、筋肉痛などに対して飲むことが多い漢方薬はコロナウイルスに有効なのでしょうか。薬剤師の山形ゆかりさんに聞きました。
漢方薬には、直接、コロナウイルスを殺す強い作用はないとされています。
コロナウイルスに限らず感染症対策には、からだの免疫力や自然治癒力を普段から高めておくことが大切です。
そのために、栄養バランスのとれた食事を心がけ、しっかりと睡眠時間を確保してこれらの力を向上させましょう。
また、漢方薬はからだの免疫力や自然治癒力をサポートし、コロナウイルスやインフルエンザといった感染症にかかりにくくする効果が期待できます。
漢方薬の助けを借りて胃腸の機能を整えて栄養の吸収を高めたり、質のよい睡眠を確保したりして、感染症に負けないからだを作りましょう。
コロナウイルスに感染したときは、症状に応じて以下のような漢方薬が処方されることがあります。
・葛根湯(かっこんとう)
・麻黄湯(まおうとう)
・麦門冬湯(ばくもんどうとう)
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
こういった漢方薬が処方された場合、医師や薬剤師の指導に従って処方通りに服用してくださいね。
コロナウイルスにかかったと思った場合、自己判断で漢方薬を飲むことは控えましょう。
高熱が続く場合や味覚症状が出た場合は病院を受診し、医師や薬剤師の指示に従うことが大切です。
その際、普段から服用している薬がある場合は、おくすり手帳のようなものを持参するのがおすすめですよ。
漢方薬は、自分の体調や不調に合うものを服用することが大切です。
監修者/山形ゆかり●薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター