こんにちは。花と多肉好きライター、ariです。
土がいらないエアプランツは、
いまや、インテリアグリーンの主役級の存在!
ハンギングにして天井から吊るしてみたり、
テラリウムを楽しんでみたり、
流木や雑貨と絡めて飾ってみたり!
自由自在、自己流にインテリアを楽しめる万能な植物なのです。
そこで今回は、素敵なエアプランツの楽しみ方をご紹介します。
エアプランツは、米国南部から南米にかけて広く生息している、
パイナップル科チランジア属の植物の総称。
土に植えなくても、株の表面から空気中の水分を吸収して成長します。
だからといって、水がいらないわけではありません。
エアープランツは夜に、葉から水分を吸収します。
そのため、夕方から夜間に水を与えるのが理想的。
水のやり方は大きく分けて2つ。
霧吹きを使って、葉全体をまんべんなく湿らせるミスティングという方法と、
エアプランツを丸ごと、水を張ったバケツなどに4~5時間浸す、
ソーキングという方法があります。
ミスティングは週に1,2回、ソーキングは月に1回程度行います。
どちらも、夜に行うといいでしょう。
エアプランツは、ちょこんと置いてみたり、
雑貨などと組み合わせて固定すると、
インテリアのアクセントになります。
こんな木のオブジェと組み合わせてみたり……
アイアンとの相性もいいですね。
植物と金属の組み合わせが、意外性があって面白いです。
こんな見せ方も素敵!
壁にディスプレイできるのも、エアプランツならでは。
ロウソクと一緒に飾って、
ダイニングテーブルのセンターに。
こちら、エアプランツのモビール!
自然のアイテムと合わせてみると、
ナチュラルになったり、ワイルドになったり、
組み合わせ次第でいろいろ楽しめます。
こんな木のリースに挟み込んで飾ってみても。
ワイヤーなどで固定するといいですね。
こちらは、石に括り付けたオブジェ。
エアプランツだからこそできる飾り方!
まるでクラゲみたい!
貝殻にくっつけて、
大きな観葉植物などに垂らしてみると可愛いかも。
こちらも、貝とのコラボ。
生き物みたいで面白い〜!!
最近人気のテラリウムにも、エアプランツはぴったり。
少し小さめのエアプランツなら、
こうやって飾ると存在感が出ます。
電球の中にエアプランツ!
これは上級者のインテリアテク。
ただし、入れっぱなしには注意して。
土がいらないから、壁にだってそのまま飾れます。
S字フックを使えば、簡単に吊り下げることができますね。
100均などでワイヤーネットを手に入れれば、
それを使ってエアプランツを飾ることも。
針金などで括り付けるだけでOK!
いろいろなアイテムを使えば、
壁面をオシャレに変身させることができます。
いかがでしたか?
部屋の中に土を持ち込みたくない人には、
エアプランツはおすすめ。
アイディア次第で、いろいろな見せ方ができますね。
みなさんも、いろいろ工夫して楽しみましょう!