サイト内
ウェブ

Vol.74 佐賀県の諸富と有田をめぐる旅

  • 2014年12月18日

 前回に続いて、ライブツアー「HARCO Solo Tour "Between The Bookends"」の合間の旅について、書きたいと思います。山陰旅行を終えた後、九州・佐賀県に向かいました。ここは僕の母の出身地で親戚が多く住んでいます。

 まずは佐賀市の諸富(もろどみ)へ。福岡県と隣接した街で、有明海からも近い場所にあります。2005年に佐賀市に合併される前の諸富町の時代から、川向こうの福岡県大川市と並び、たんすを始めとした祝い家具の製作が盛んな「家具の街」として栄えてきました。その大川市との境目には、昔は船が通るたびに一部が稼動した、国の重要文化財でもある「筑後川昇開橋」が今も残されています。

有田焼の陶板に描いた昇開橋
↑ 後半に登場する従兄弟の聡彦さんが、有田焼の陶板に描いた昇開橋

 この諸富には二人の従姉妹が住んでいるのですが、家具のお店や工場を幾つか案内してくれました。まずはいわい家具へ。ショールームや、併設された「wood-style cafe」を覗きます。カフェ店内にはアップライトピアノがあって、ライブも出来るとか。気になるなぁ。大人がひとり入れるくらいの、木の根っこをくり抜いた巨大な自作スピーカーもありました。

木の根っこをくり抜いた巨大な自作スピーカー

 そのあとは平田椅子製作所の工場見学。ここでは木取り(加工)→塗装→縫製という大きく3つの行程に分けて、作業が進められているそうです。三次元形状加工のできる大きな機械もありましたが、なんといっても「手づくり椅子」に対する深い愛情を感じました。以前通ったフレンチのお店にあったここの椅子が好きだったのですが、久しぶりにその座り心地の良さを体験。そして最後は飛鳥工房のショールームにも。子供向けの玩具をたくさん作っていて、僕もひとつ従姉妹たちからプレゼントされて、とても嬉しかったです。

平田椅子製作所

 その後、今度は長崎に近い有田町へ向かいます。ここは母の故郷であり、有田焼の街としても有名です。そしてここにも僕の従兄弟が住んでいて、辻聡彦(下の写真左)という名前で有田焼の「聡窯」3代目として、日々焼き物づくりに取り組んでいます。さまざまな工芸美術の受賞歴があり、NHKなどの番組にもよく取り上げられる僕の憧れの存在。日本中の百貨店で個展を繰り返すなかで、東京に来た折りにはお酒を酌み交わす仲でもあります。

辻聡彦(写真左)

 有田には僕も小さい頃から何度も来ているのですが、入り組んだ細い路地や、窯元(かまもと)の煉瓦の煙突が並ぶ光景は相変わらずで、懐かしい気持ちになりました。聡彦さんの家に泊めてもらった翌日、あらためてゆっくりと街を案内してもらうことに。

 まずは泉山磁石場へ。豊臣秀吉の朝鮮出兵引き上げの際、多くの陶工を日本へ連れて帰った中のひとりだった李参平が、17世紀初頭、この場所で磁器の原料となる真っ白な陶石を発見します。それまでの日本の焼き物は土を原料にした陶器しか存在しなかったのですが、これを機に大変革がもたらされ、有田の地に多くの磁器窯が築かれるようになりました。

 400年かけて山ひとつまるまるすべて磁器に変わってしまったその姿は、まさに奇観というべき。今の有田焼は、おもに熊本県の天草の陶石が使われているそうです。

泉山磁石場

 その李参平を祀ったのが陶山神社。真っ白な磁器で出来た大きな鳥居が目を魅きます。なんと参道の途中に踏切があり、そこを電車が横切るというのも、これまた不思議な光景。テレビの「ナニコレ珍百景」でも紹介されたそうです。

陶山神社

 ちょうど見頃の、樹齢約1000年の「泉山大公孫樹」(大いちょう)にも足をのばしました。あまりにも巨大なので、黄色い銀杏の葉ひとつひとつがすごく細かく感じます。下の、僕の後ろ姿が映っているのは、聡彦さんの撮った写真。このトンバイ塀と呼ばれる窯の廃材などを使って作った塀越しに映すのが、彼の好きなアングルなんだそうです。

「泉山大公孫樹」(大いちょう)

 従兄弟たちにたくさん佐賀を案内してもらい、さまざまな滋養を取り込んだ身体で、福岡のライブへと向かいました。家具と焼き物、それぞれ「木」「石や土」といった自然にあるものから、僕らの生活を彩るものが生まれています。今回は工芸の本場の、知らなかった風景をたくさん目にすることができました。

 もの作りの現場に触れて、次は僕もライブでみんなの生活を彩るために、再びこの場所に戻ってきたいと思えた、そんな佐賀の旅でした。




キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。