サイト内
ウェブ

このコンテンツは、地球・人間環境フォーラム発行の「グローバルネット」と提携して情報をお送りしています。

第124回 アジア低炭素社会研究の展開

  • 2014年5月15日

再生可能エネルギーの活用による障がい者雇用の促進

 2005年の世界の温室効果ガス排出量のうち、アジアは全体のおよそ36%を占めています。今後見込まれる急速な経済発展を鑑みると、低炭素社会を目指さないシナリオにおいてはアジア地域からの温室効果ガス排出量は引き続き伸び続けることが予想されています。低炭素社会の一つの目標は2050年までに世界の温室効果ガスを半減させることです(図1)。アジア地域では今後の経済発展に伴いエネルギー消費が大幅に増加することが予想され、燃料の消費に伴う二酸化炭素(CO2)の排出量を抑制することは非常に重要です。また、アジア地域では燃料の燃焼以外による排出が現状では4割と大きな割合を占めているため、土地利用の変化によるCO2吸収源の減少、農地や家畜からのメタンや亜酸化窒素の排出抑制も重要な課題です。低炭素社会実現に向けた対策を講じることによって、エネルギーアクセスの向上や貧困の撲滅といった課題の解決にもつなげることも大きな目標です。

図-1:低炭素社会シナリオ
図-1:低炭素社会シナリオ (※クリックで拡大)
(作成=ポンプワークショップ)

 アジアが低炭素社会に移行するのは容易ではなく、中央・地方政府、民間企業、NGO・NPO、市民、そして国際社会それぞれが長期的な視点から目指す社会の姿をしっかりと見据え、担うべき役割を認識して相互協力しながら取り組みを進める必要があります。アジアといっても、国や地域によって発展レベル、資源賦存量、国土や文化などは異なるため、それぞれ効果的な対策は変わります。

 「アジア低炭素社会研究プロジェクト」は、アジア諸国を、多面的な側面から総合的に低炭素社会へ誘導する政策オプションと、その実現のためのロードマップを策定・提案し、各国が実施可能かつ有効性の高い低炭素社会実現戦略や政策の作成を支援することを目的としています。

アジア低炭素研究の主な成果

  • 多様なアジアに対して、2050年世界半減に資するアジア全体の削減策を検討するため、シナリオ構築モデル・ツール群を開発しました。
  • インド、インドネシア、タイなどの国、インドのアーメダバード、中国の広州、韓国の京畿道、京都市などの都市・地域を対象に具体的な低炭素な将来像を描き、開発したシナリオ構築モデル・ツール群を適用して、それぞれの削減可能性を示しました。
  • アジア共通政策オプションとして、都市内交通、都市間交通、資源利用、建築物、バイオマス、エネルギーシステム、農業・畜産、森林・土地利用、技術・賃金、ガバナンスに関する方策を取り上げ、10の方策としてまとめました(表1、図2)。
表-1:低炭素アジアに向けた10の方策
表-1:低炭素アジアに向けた10の方策 (※クリックで拡大)
(作成=ポンプワークショップ)

図-1:低炭素社会シナリオ
図-2:10の方策による各部門の温室効果ガス排出量への影響 (※クリックで拡大)
(作成=ポンプワークショップ)
  • 交通の重要な施策として、貨物高速鉄道により産業コリドーを形成するような、地域間スケールでの産業の鉄道指向型開発を提案しました。
  • 資源利用に関しては、資源の価値を最大限に引き出すモノ使いの重要さを提案し、資源の利用を画期的に減らすモノづくり、寿命を長くするモノづかい、資源を繰り返し使用するシステムづくりの観点から施策を提案しました。
  • 建築物については、自然エネルギーを最大限に利用した空間の創設を提案しました。
  • エネルギーシステムに関しては、バイオマスをはじめとする再生可能エネルギーを中心とした持続可能な地域エネルギーシステムの確立を提案しました。
  • 農業・畜産に関しては、水田の水管理技術の普及、適切な施肥と残滓の管理、家畜排せつ物からのメタン回収・利用を対象にそれらを促進する施策のロードマップを作成しました。
  • 森林・土地利用に関しては、持続可能な森林管理についての分析を行いました。
  • これら個別の方策を実現するには、低炭素社会に資する既存技術の普及や市場化、並びに革新的技術の開発が不可欠です。このため、技術移転や普及を促進する制度を取り上げ、障害となっている制度的、経済・資金的、技術的障害を分析し、これらの障害を克服するための、国、産業界、市民、国際社会の役割を明らかにしました。
  • アジア諸国では、既に、いくつかの国で、低炭素社会に向けた行動計画等を提示しています。これらの行動計画や、本プロジェクトで提案した方策を実施するには、法制度やガバナンスが有効に機能し、物理的・経済的・人的資源を有効に活用する必要があるため、低炭素アジアを支えるガバナンスについても提案しました。

今後の課題

 本プロジェクトがスタートした5年前に比較して低炭素社会に対する認識は向上し、低炭素社会へのロードマップもいくつかの国、地域、都市において策定されました。しかし、これらのロードマップが予定どおり実行され成果をあげていくためには、個別具体的な低炭素システム作りの方法論の共有や、資金の確保など、まだまだ課題が残されています。低炭素技術の導入を促す制度が確立されたとしても、各国の産業や市民、政府といった各主体がその意義と理由を十分理解していなければ、十分な効果が期待できません。省エネルギーに対する理解や、温暖化など低炭素社会に関わる問題に対する知識や理解の深める教育制度の確立なども課題として残っています。また、ロードマップが策定されていない地域については、今後、低炭素社会への舵とりを、すでに進んでいる国や、国際社会が支援していく必要があります。


 本プロジェクトは、国立環境研究所(低炭素社会シナリオ担当)、東京工業大学(低炭素ガバナンス担当)、東京大学(資源消費から見た低炭素化担当)、名古屋大学(低炭素交通システム担当)の四つのチームで構成されています。

グローバルネット:2013年11月号より

 

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。