未知の惑星、素敵な響き。
2025年1月15日、「銀河の地図を作る」というミッションを背負った欧州宇宙機関のガイア宇宙望遠鏡がその任務を終了しました。ガイアは約10億個の恒星を複数回測定することで、恒星の位置と速度をマッピングし、天の川銀河の3次元地図を作成しました。ガイアの観測は天体の位置と運動を研究する「天体位置測定学」をもとにしています。
そのガイアのデータを検証したところ、今回、2つの未知の天体が発見されたのです。
Image: ESA1つ目は、系外惑星のガイア4b。木星の約12倍の質量を持つガス惑星で、地球から約244光年離れたガイア4の周りを570日かけて周回しています。そしてもう1つが褐色矮星のガイア5b。質量は木星の約21倍で、地球から約134光年離れたガイア5を周回しています。
4bはガイアが発見した最初の系外惑星であり、また、低質量の星を周回する惑星の中で過去最大の質量を持つ惑星の1つでもあります。
ガイアは「惑星が恒星を引っ張る際のふらつき」を検出することができるため、これまで誰も気づかなかった星の存在が示唆されました。そのデータをキットピーク国立天文台のNEID分光器を用いて追跡調査したところ、それを引き起こすガイア4bとガイア5bの存在が明らかになったのです。
Image: ESA2026年にはさらに5年半分のガイアミッションデータが公開されます。そうなれば、さらに数百、いや数千もの惑星や褐色矮星を発見できちゃうかも。天体がどのように形成されるか、銀河にはどんな知られざる星があるのか、などなど、広大な宇宙の銀河マップの解明が楽しみです!
Source: ESA