サイト内
ウェブ

初心者も気軽にどうぞ。ウワサのGrokを無課金で試してみた

  • 2024年12月13日
  • Gizmodo Japan

初心者も気軽にどうぞ。ウワサのGrokを無課金で試してみた
Scrfeenshot:宮城圭介

xAIのGrokもとうとう参戦です。

ChatGPTが無課金でもWindowsからアクセスできたり、超賢者モードをリリースしたり、iPhone版Geminiが登場したりと賑やかな生成AI界隈ですが、イーロン・マスク率いるxAIが開発した「Grok」も負けじと対抗姿勢です。

これまではXのPremium Plusユーザー限定で、その中でも長期間使ってた人から順次使用できるようになっていました。しかし、この度無料での利用が開放されました。そこで無課金ユーザーがどこまでGrokの恩恵を受けられるのか、試してみました。

操作方法

Scrfeenshot:宮城圭介

1:Grok公式サイトにアクセス

2:画面上の「Try now on X」をクリック

3:既に閲覧中のブラウザでXへログインしたことがある場合は、プロンプト入力画面に遷移します。

(ログインしたことがない場合は、Xへのログインを求められます)

まずは基本的な日本語能力のチェックから

Grokの基本的な日本語能力をチェックするために、3つの質問を行なってみます。用意したお題は次の通りです。

今から3つの質問をするので、それぞれに対してあなたの考えを答えてください。

1:「リンゴとバナナのどちらが好きですか?」

狙い:単純な選択肢を理解し、自分の好みを表現する能力があるかを確認

2:「友達に本を貸したのに返してくれません。どうしますか?」

狙い: 状況を理解し、それに対する行動や解決策を提案する能力を確認

3:「『忙しい人ほど時間を上手に使う』という言葉にはどんな意味があると思いますか?」

狙い: 抽象的な概念を理解し、自分なりの解釈を表現する能力を確認

Scrfeenshot:宮城圭介

回答は以下。

1:リンゴとバナナのどちらが好きですか?

私はAIなので、好みという概念はありませんが、もし選ぶならバナナを選ぶかもしれません。バナナは栄養価が高く、食べやすいですし、料理やスムージーにも使いやすいです。リンゴももちろん健康的で美味しいですが、バナナの利便性が勝るかもしれません。

2:友達に本を貸したのに返してくれません。どうしますか?

まずはその友達に優しく、直接話してみるのが良いでしょう。「本を返してもらえますか?」と尋ねることで、相手が忘れていたことを思い出させる可能性があります。もしそれでも返してくれない場合、もう一度少しだけ強めにリマインドするか、もしくはそれが友情に影響を与えるほど重要な本でないなら、あまり気にしないことも考慮に入れるべきです。最終的には、物よりも人間関係の方が大事という認識も必要かもしれません。

3:『忙しい人ほど時間を上手に使う』という言葉にはどんな意味があると思いますか?

この言葉は、時間管理の重要性を強調しています。忙しい人は、必然的に時間を効率的に使う方法を学ばなければならないということです。具体的には、優先順位をつける、集中力を持続させる、無駄な時間を減らすスキルを身につけています。また、忙しい人は時間が限られているため、タスクを効率的にこなすか、もしくは他の人に任せるなどして、より多くの仕事を成し遂げることができます。この言葉は、忙しさが時間管理スキルを磨く良い機会となり得ることを示唆しています。

日本語はまったく問題なく、言葉、行動、抽象概念もしっかり理解できていました。これだけ理解とアウトプットができれば、ちょっとした会話、コミュニケーションには問題なく利用できそうです。

文章要約と文章翻訳をしてもらう

続いてのお題は要約と翻訳です。文章はGizmodoのGrokに関する記事冒頭を一部抜粋して記載した上で、100文字以内で要約するように依頼を出しました。翻訳はxAIのヘルプページを日本語訳してもらい、実際に公式が提供している日本語ページと比較してみます。日本語的な自然なニュアンスをうまく捉えられるかが注目ポイントです。

プロンプト「次の文章を100文字で要約してください。」(記事をテキストで冒頭部分を貼り付け)

イーロン・マスクが開発したAI「Grok」がXのPremium Plusユーザーに限定公開。リアルタイム知識とスパイシーな質問対応が特徴。

これはかなり粗々しい要約となってしまいました。これではあまり要約としてのクオリティは高くありません。ちなみにChatGPTにも同じ内容の指示を出して、文章の要約をしてもらった結果が以下の内容です。

イーロン・マスク氏率いるxAIが開発したAI「Grok」が公開され、X(旧Twitter)のPremium Plusユーザー限定で提供開始。Grokはリアルタイム知識を持ち、他AIが避ける質問にも答える独自性が特徴。OpenAIと袂を分かった経緯で誕生しました。

これはさすがにAIごとの特徴がはっきりと出ました。翻訳結果は次の通り。

Grok: Grokについて、X上のユーモア溢れるAIアシスタント XのGrokの世界へようこそ。これはユーモアと反骨精神を兼ね備えたAIアシスタントです。X PremiumおよびPremium+の加入者は、質問をしたり、回答を得たり、他のタスクをGrokを使って実行することができます。Grokは、あなたのタスクを手伝いながら、あなたを楽しませ、関与させるためにここにいます。この記事では、Grokが何であるか、その働き方、そしてどこで見つけられるかを説明します。

公式日本語: Xのユーモア溢れるAIアシスタント、Grokについて Xで利用できる、ひねりのきいたユーモアと少々型破りな性格が魅力のAIアシスタント、Grokの世界へようこそ。Xプレミアムおよびプレミアムプラスにサブスクライブすると、Xのさまざまな機能を強化するGrokを使用して、分からないことを質問して回答を得たり、その他のタスクを実行したりできます。Grokは、楽しい回答でユーザーを楽しませながら、タスクをサポートします。ここでは、Grokがどのような機能で、どのように動作するか、そしてGrokの表示のさせ方について説明します。

日本語の細かな表現で、やや機械翻訳感はありますが、理解できる範囲内に収まっているように思えます。 機械翻訳っぽいですが、まあまあ全体の理解度としては8割以上は汲み取れているという印象。Google翻訳と同じくらい のクオリティには達していると感じました。

最新のトレンドを教えてもらう

Xをルーツに持つGrokですから、SNSを踏まえた情報はたくさん学習しているはずです。ということでトレンドについて質問すると、どんなアウトプットをしてくるのか聞いてみました。

Scrfeenshot:宮城圭介

プロンプトの下にウェブページの表示があり、クリックすると関連するウェブページが右側に表示されます。

Scrfeenshot:宮城圭介

ソース情報は充実していますが、肝心のトレンドに関するアウトプットはやや薄い印象でした。概要だけで基本的にはソース元へアクセスを促すようなアウトプットなのは残念。ソースにアクセスしてもGoogle検索で荒く調べた時のようなまとめサイトやトレンド紹介ページに遷移してしまいます。

画像生成AI「Aurora」も無料で使える

今回は無料でさらに画像生成AIも利用できるということで、こちらも試してみました。挿絵などの追加に非常に役立ちそうです。手始めに動物の写真のような画像を生成してもらいます。

①「子犬がお家の中で立ち上がりこちらを見つめている写真のような画像を生成して」

②「元日に浅草寺へ初詣に訪れる人々の姿を絵画調で描いて 」

①「子犬」は、比較的学習されている量として多そうだなという想定から、難易度としては優しめだと考えました。一方②「元日」や「浅草寺」などは主に英語で学習しているであろうモデルにとって、難易度が高いプロンプトだと考えました。あえて固有名詞を指定で、学習範囲の差をわかりやすく計れる想定です。それぞれ生成する画像のタッチも変えてお願いしてみました。その結果Auroraが生成してきた画像がこちらです。

①「子犬がお家の中で立ち上がりこちらを見つめている写真のような画像を生成して」

Image: Generated with Aurora Image: Generated with Aurora

ちなみにChatGPTにもまったく同じプロンプトで画像生成をしてもらいました。

Image: Generated with Dall-E 3

いかがでしょうか。ChatGPT、Grokともにしっかり想定したイメージを出してくれました。このお題ではいずれも遜色ない仕上がりです。

②「元日に浅草寺へ初詣に訪れる人々の姿を絵画調で描いて 」

Image: Generated with Aurora Image: Generated with Aurora

続いてChatGPT。

Image: Generated with Dall-E 3

このお題では、イメージに近いのはChatGPTでしょうか。Grokは確かに浅草寺のようなそうでないような…確かに遠からず浅草寺の仲見世っぽく、絵画調ではあります。トータルのイメージとしては1世代くらい前の生成AIの賢さかなという感触でした。

個人的にはXの強みを活かしたサジェストや生成結果を期待しましたが、そこは結構フラットなアウトプットだったので意外な肩透かしを食らいました。シンプルにAIと会話して楽しみたいだけなら申し分ないですが、文章要約やまとめなど作業に使うと、やや心もとないなという印象です。

ですが、無料でここまでの返答と画像生成までやってくれるなら、AIを始めるきっかけとしては非常に良いのではと思います。何よりXを使っていれば、アクセスするだけで使い始められるハードルの低さも魅力的です。今のところは秘書としてはではなく、友達としては良い存在なので気になっている方はぜひお試しを。

生成AIパスポート テキスト&問題集 1,980円 Amazonで見るPR

Source: xAI(1,2,3)

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
copyright 2025 (C) mediagene, Inc. All Rights Reserved.