イーロン・マスクと宇宙のパワーがauに。
2022年12月1日、au通信網でイーロン・マスクのSpace Xが提供する衛星インターネット通信「Starlink」の利用が始まりました。
その第一号となる基地局は、“東京からもっとも近い離島”こと「初島」に。
Photo: 照沼健太衛星通信が効果を発揮するのは、光ファイバーを通すのが難しい離島や山間部ですから、納得の選定ですね。
そんな初島のグランピング施設「PICA初島」で行われた基地局ローンチセレモニーに行ってきました。
Photo: 照沼健太これがその基地局。
思いのほか普通というか、コンパクト。こんな電柱サイズのアンテナで人工衛星と通信できるものなんですね。
Photo: 照沼健太この第1号基地局、当初はグレー単色だったそうですが、KDDIの代表取締役社長である高橋誠氏がSpace Xのロケット「FALCON 9」をイメージしたカラーリングへの変更を依頼してこのデザインになったんだとか。 イメージ、重要ですもんね!
Starlinkを利用したau基地局は12月1日現在時点では初島のみですが、この1基からスタートして全国1200箇所以上へ順次拡大予定とのこと。早く使いたいですよね。
でも、気になるのは、au通信網の何が便利になるのかということですが、その答えはエリア拡充です。
Starlinkをバックホール通信(基地局と機関通信網間の通信)に使うことで、基地局は光ファイバーが不要となります。そして電源もソーラーパネルによる供給が可能とのことで、従来の基地局よりはるかに設置が容易なわけです。
とくに恩恵がありそうなシーンは、コロナ以降さらに人気を集めている、登山やキャンプなどの屋外レジャー。そのために訪れる山間部や離島などのエリアは、通信環境整備が遅れており、通信可能範囲や速度が十分ではないことが少なくありませんでした。
せっかく良い写真や動画が撮れたのに、通信がイマイチなせいでSNSにアップしたり、家族や友人に送ったりできない。そんな「困ったあるある」が、Starlink利用の基地局によって激減する可能性があるわけです。
Photo: 照沼健太他にも過疎地域でのネットワーク格差の解消、ダムなどの山間部での開発・建設現場での活用も期待されているそうです。
また、すでに10月から展開されているStarlinkを活用したWi-Fiサービス「STARLINK ビジネス」は航海中の船舶でも使えるほか、災害現場でのインフラ確保にも利用できるため、両者を組み合わせてあらゆるエリアやシーンでの通信が確保されることへの期待が高まります。
ちなみに、こうしたコンセプトに賛意を示したのが、あの新海誠監督。auがスペシャル協賛をしている映画『すずめの戸締り』とのコラボCM(公開中)にもStarlink基地局が描かれていることが明らかにされました。再生開始後22秒ごろからが該当シーンです。
Photo: 照沼健太auとStarlinkのタッグが、日本の通信をさらに前進させてくれそう。
普段の通信が宇宙経由になるわけではないですが、これは楽しみな展開ですね。
取材協力:KDDI
source: au