新緑に映える「サラサドウダン」を紹介します。
その花のなる姿からフウリンツツジとも呼ばれています。
深山の岩地に生えるツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木で、高さは2〜5m。北海道(西南部)・本州(兵庫県以東)・四国(徳島県)に分布します。
5月中旬〜6月下旬に鐘状の花がたくさん咲きます。枝の先に長さ2〜6cmの総状花序を伸ばして、10個前後の花が下向きに垂れ下がります。
同じ仲間に“ベニサラサドウダン”がありますが、このサラサドウダンよりも花が小さく、長さが5〜6mm程度です。最大の特徴は、花冠が淡紅色1色であることです。次の写真の花冠上部(花冠の先1/3部分)のような深紅色1色のものもあります。因みに、西沢渓谷ロードでは見かけません。
サラサドウダンの花の色は、株によって薄いものから濃いもの、鮮やかさなどが異なりますので、確かめてみてください。
(山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))