サイト内
ウェブ

第46回 エコ×エネ・カフェ 『「エネルギーの今とこれからを考える」~あなたはどんな未来をつくりますか?~』 (前編)

  • 2024年11月25日
  • 緑のgoo編集部

石炭の現状と今後

小島:
CO₂排出量の削減に向けて、2024年5月のG7で、排出削減対策のない石炭火力発電を2035年までに段階的に廃止することで合意をしましたが、この時日本はちょっと渋りました。これは日本の石炭生産量と輸入量に関係しています。

明治の近代化に伴って、日本は1900年以降に石炭の生産を本格化しました。1945年には敗戦によって生産が落ち込みましたが、その後はエネルギー源として生産を増やしていきました。しかし50年代に入ると、コストや石油との関係で、炭鉱が閉鎖されていきました。今でも北海道に石炭を掘っているところはありますが、全体から見るとゼロに近いくらいの生産量です。

一方で現在の輸入量は1億8,000万トンです。日本で石炭を一番掘っていたのが1940年で、これが5,600万トンなので、当時の採掘量の約3倍ですね。

46ecoene

小島:
私は以前鉄の会社に勤めていましたが、「日本で取れないものを大量に輸入して使うってどういうことだろう」と矛盾を感じたことが石炭の研究をしようと思ったきっかけのひとつでした。

また、世界的な流れが脱石炭になっている中、脱石炭をした後はどうなるのかを考えたいと思い、山口県に移住して研究しました。

46ecoene

小島:
脱石炭といっても、「石炭をやめて終わり」ではありません。石炭関連で働いてきた労働者の雇用、石炭に依存していた地域社会の経済、炭鉱を閉鎖した後の環境問題など、一つの炭鉱が閉鎖することに関連する問題だけでも様々なことがあります。

こうした「残存物(remains)」は今でも存在します。例えば、クリーンエネルギーへの転換ということでかつて炭鉱があった地域に太陽光発電を導入する例がありますが、ボタ山(石炭の採掘によって生じた廃棄物を集積してできた山)などの地盤が脆弱な場所に太陽光発電設備を設置することで危険が生じるケースもあります。

また、炭鉱跡地の地盤沈下や地下水の悪臭問題、じん肺などの病気の苦しみは今もなお続いています。

46ecoene

小島:
私は、 2020年から2022年にかけて山口県美祢市に移住して、歴史を調べたり地域の方にインタビューをし、こうした残存物の問題を考えてきました。石炭というと過去のものというイメージがあるかもしれませんが、現在進行形で問題を抱えています。みなさんにもぜひ考えていただきたいと思っています。

本当にエコ?


小島:
暗い話をしてしまいましたが、前向きに考えて私たちにできることは何でしょうか?

個人レベルでは省エネや4R(リデュース、リユース、リペア、リサイクル)がありますよね。一方で国家レベルだと、ゼロエミッション電源といわれるCO₂を出さない発電方法を利用することがあげられます。 太陽光、風力、水力、原子力、つまり非化石エネルギーがゼロエミッション電源といわれています。
46ecoene

小島:
ただし、先ほど紹介した火力発電以外にも、どの発電方法にもそれぞれメリット・デメリットがありますから、安定したエネルギー供給を目指すうえでは、やはりエネルギーミックスは必要になります。どういう構成で発電をすべきかの考え方は国によって違います。

日本は火力発電が全体の約70%。中国も石炭火力発電の割合がすごく高いですね。ドイツは再生可能エネルギーが多い一方で、やはり火力発電に頼っている状況です。2024年のG7で脱石炭に難色を示したのも火力発電に頼っている日本とドイツです。フランスは明らかに原子力が多いですね。イギリスは、2024年9月に石炭火力発電を廃止しました。
46ecoene
46ecoene


小島:主要国の発電に関しては、今後データセンターに使われるエネルギーが増えるという懸念もあります。

AIの普及でデータを処理するデータセンターの需要は高まっていますが、データセンターには大量の電気と水が必要です。現在、世界の電力需要の2%がデータセンターで使われているとされていますが、今後はもっと増えていくという予測がされています。

電気だけでなく、冷却システムのための水も大量に必要となります。例えば、マイクロソフト社のレポートには、同社の水の消費が年々増えていくことが示されています。

46ecoene


小島:
我々は今、データセンターなど電力を消費する施設をつくろうとしていますが、一方で、電力が足りない地域があることを心に留めておかなければなりません。電力の不平等はきちんと考えなければいけない問題だと思っています。

SDGsでも7番に「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」というものがありますね。また13番には「気候変動に具体的な対策を」がありますが、これらは独立した目標ではありません。気候変動で天候不良になって作物が採れなくなって、お金がなくなって子どもたちが学校に行けなくなって…というように、ひとつの問題がすべてに関連しています。
46ecoene

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

記事の無断転用は禁止です。必ず該当記事のURLをクリックできる状態でリンク掲載ください。