サイト内
ウェブ

自動運転で何が起きるか?~社会を変える交通革新、その現状と課題~
-「第26回エコ×エネ・カフェ」(後編)

  • 2017年11月15日
  • 緑のgoo編集部

630 26th_ecoene-327

ゲスト講師に、国際産学連携本部産官学共創プロデューサーの川本雅之さんを招き、「エコロジー」と「エネルギー」のバランスのとれた社会について気楽にフラットに学び合う、エコ×エネ・カフェ。
630 26th_ecoene-70

→川本雅之さんのゲストトークはこちら

「自動運転」のイメージは?

まず、ウォーミングアップとして、参加者に今回のテーマ「自動運転」に対して抱いているイメージを尋ねてみたところ、「交通事故が減少する」「交通渋滞がなくなる」「運転手という職業がなくなる」「クルマのインテリアが変わる」という意見にほぼ同数の人たちが挙手していました。また「自動運転が実現したら何がしたい?」という質問には、「寝ているあいだに目的地に到着したい」「ドライブしながら仲間と宴会したい」という意見が多く、「それでもやっぱり運転がしたい」という意見もありました。
参加者の自動運転に対する考えは、ゲストの話を聞いてどう変わったでしょうか?ここでは、数名のグループにわかれて、自由に意見を交換する「ワールドカフェ」での対話から、参加者の声を紹介していきます。

「自動運転」はあなたの想像していたものとどう違いましたか?

630 記事作成用 第26回エコエネ投影用

思っていたより実現のハードルが高そう
・限定的な目的に対する個々の技術はあっても、完全自動運転を目指すにはまだまだ技術が不足していると感じました。
・自動運転の自家用車で寝ながら移動できるようなことは遠い未来の話だと思います。

思いのほか簡単に実現できそう
・携帯電話もここまで進化するとは思っていなかったので、時間が経てば今は想像できていない発展がありそうな気がします。
・自動運転が必要とされているのが現状なので、案外早く実現するかもしれないと思います。
・テクノロジーは加速度的に発達するものなので、一気に広がる時が来るのではないでしょうか。

300 26th_ecoene-299 300 26th_ecoene-242

実用化によるメリットが多そう
・運転リスクの低減やCO2削減など、いろいろメリットはあると感じました。
・目的を人間の移動に限定しなければ、放射線量の調査などできることはたくさんあると思います。

使う側にも準備が必要
・技術だけでなく、法制度の整備も必要だということに気付きました。
・技術の進化とともに、人々の認識や社会インフラも変わっていく必要があると感じました。

実用化についてどこまで期待できるのかに興味を持った
・自動運転が実現したとしても、安全面を考えるとたくさん走っている自動車の中の数台が自動運転になったところであまり意味がないのではないでしょうか。
・自動運転のシステムを作るのも結局人なので、便利になったとしても事故が無くなることはないと思います。

300 26th_ecoene-233 300. 26th_ecoene-235

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

記事の無断転用は禁止です。必ず該当記事のURLをクリックできる状態でリンク掲載ください。