サイト内
ウェブ

なぜ皆、韓国の美容皮膚科に? 韓国ラバー3人による本音座談会 「できれば月1回は行きたい……」

  • 2023年3月18日
  • CREA WEB

 韓国旅行に行く女性たちの多くの目的、それは「食」「ショッピング」、そして「美容」でしょう。エステやマッサージのみならず、美容皮膚科に足しげく通う人も少なくありません。

 聞いた話では、日帰りで施術を受ける人、4泊5日で何カ所もクリニックをはしごする人も……。韓国の美容皮膚科には、どんな魅力があるのでしょうか? 選ぶ際の注意点など、経験者だからこそ語れる話を、座談会で聞いてみました!

【座談会参加者】

Sさん 46歳 広告代理店勤務 韓国美容皮膚科でこれまで約15種類のメニューを体験。
Mさん 39歳 サロン経営 韓国美容皮膚科体験は1回のみの初心者。
Kさん 38歳 金融会社勤務 渡韓数50回、美容皮膚科には約20回行った経験のある猛者。


相場の安さに驚愕! 通い詰める人が多いのも納得

――本日はよろしくお願いします。まず、韓国美容皮膚科に行くようになったきっかけと、今まで何回くらい行ったかを教えてもらえますか?

Sさん(以下、S) 私は、40歳を過ぎたあたりからエイジングが気になり始めて、日本でもハイフやボトックスをしたことがありました。同時期、たまたま韓国に行く機会があったので、SNSで口コミを調べてみたら、めっちゃ安くて驚きました。そのときが最初です。

 ツイッターで情報を探し、韓国観光サイトの「コネスト」で予約しました。日本語でできるので楽でしたね。今まで韓国には5回行っていますが、行く度複数のメニューを受けるので、体験したメニュー数は15種類くらいでしょうか。

Mさん(以下、M) 私は去年初めて韓国の美容皮膚科に行きました。日本では、インスタの広告で近所のクリニックが出てきたので、興味本位でハイフをしたことがあります。でも麻酔無しだったので、とっても痛くて……。「韓国では麻酔するよ」と友人に言われたので、あっちで再チャレンジしたんです。韓国には何度も行っていますが、美容皮膚科に行ったのはその1回です。

Kさん(以下、K)  韓国には50回は行ってると思いますが、そのうち20回くらいは美容皮膚科に行っていますね。

S 20回! すごい、達人!

K (笑)。韓国でエステとかアートメイクはよくやってたんです。美容皮膚科に最初に行ったきっかけは、よく行く友達に薦められたからだと記憶しています。

――日本と韓国の美容皮膚科の違いはどこにありますか?

M なんといっても価格! 本当に安くてびっくりしました。

K そう! 感覚でいうと、日本の3分の1くらいかなって思います。

S 本当にそうですよね。使用する薬剤や機器など、自国製が多いからなのかなーと個人的には思ってます。例えばボトックスは1カ所5,000ウォン(約500円)くらいで、何カ所打っても30,000ウォン(約3,000円)など特に安いメニューがあるクリニックもありますよね。

 医療ハイフも日本だと10万円くらいするクリニックもありますが、安いと200,000ウォン(約2万円)、一般的には500,000ウォン(約5万円)くらいが相場です。

――そんなに安いとは! それは魅力的。

K 日本で美容皮膚科に行くのは「美容が好きな人」というイメージがありますが、韓国では男性も行きますし、日常に根づいているように思います。クリニックの数もとても多いですよね。韓国の美容医療の進化はすさまじいので、日本が2、3世代遅れているように感じます。

S わかります! 本当に貪欲な感じ。あとはとにかく「サービスが良すぎる」印象がありますね。「この施術をやったらボトックスをサービス」とか「スキンケア一式プレゼント」などありますから。「ヒアルロン酸入れ放題」みたいなメニューもあります。

M 食べ放題みたいですね(笑)。

K それから、価格に関して言えば、現地の人も来ているクリニックは、価格を上乗せすることはないと思います。

――価格以外に違いを感じるところはありますか?

K 日本だと看護師さんが施術することが多くて、ドクターの施術だとプラス料金がかかったりすることもありますが、韓国の場合はほぼドクターが行いますね。

S 私が一番違いを感じるのは、安全性より結果を重視するところ。例えばシミを薄くするレーザーの場合、日本では安全性を重視するからか出力が弱いんです。韓国では、出力レベルも高いし、より美を追求する姿勢があるように思います。

K クリニックによりますが、接客態度も違うかも。日本ほど丁寧ではなく、さっぱりしている感じです。こっちが気になっているメニューを言ったときに、「あなたにはそれよりもこっちがおすすめ」としっかり言い切ってくれます。日本だと、本人の意思を尊重する雰囲気なのかな、と思います。

――みなさん、クリニックの情報はどうやって得ていますか?

S 私はSNSで調べるのがメインですが、「カンナムオンニ」というアプリも、いろいろ比較するために活用しています。極端に価格の安いところは日本語通訳がいなかったりするので注意が必要だと思います。

K 私も日本人で韓国の美容皮膚科に詳しい人のSNSを見て情報を得ることが多いです。もちろん、友人の口コミも重要ですね。

M 私は詳しい友人の口コミに頼りっきりです。

――今は、「コネスト」や「ソウルナビ」など日本語で詳細に書かれているサイトも多数ありますもんね。では逆に、こんなクリニックには注意! というポイントはありますか?

S ステマ(ステルスマーケティング)をたくさんしているところは注意したほうがいいかも。インフルエンサーは無料、というやり方らしいので……。

K あ、それは本当にそう思います! 「このクリニック、気になってたけど最近妙に口コミが増えた……?」と思ったときは、ステマかも、と様子を見るようにしています。特に外国人のみに対応するクリニックは、要注意ですね。名前をコロコロ変えている場合もありますから。

M それは怖いですね……。気を付けないと!

価格は? 痛みは? 実際に受けてみると……!?

――前回、渡韓した際に受けたメニューと感想を聞かせてもらえますか?

M 前回は、極細針で皮膚に小さな穴を開け、修復力で肌状態を向上させるダーマペンの進化版といわれるポテンツァを体験しました。毛穴の汚れをオフするアクアピール、鎮静パックが付いて、セットで230,000ウォン(約23,000円)でした。

 クリニックオリジナルの再生クリーム(90,000ウォン※約9,000円)を購入してその後もケアを続けていたら、直後のぷるんとした肌実感が長続きして、いつもの冬は乾燥がひどいのに、今年はあまり感じない気がしています。

 ただ……、私、経皮麻酔の効きが悪いみたいで……。やっぱり痛かったんですよ。ドクターが「大丈夫ですかー」と聞いてくれるんですが「痛いですー」と言っても「ああ、そうですか、頑張ってください」と続けられて(笑)。

S 「聞いてくるだけかい!」ってつっこみたくなっちゃいますね(笑)。私は、フェイスラインのもたつきや皮膚のたるみを引き締める「リフテラV(リフトアップレーザー)」、シミ取りの「ピコトーニング」、「美白点滴」、ハリや毛穴引き締め効果のある「スキンボトックス」、首のシワ対策に「フィラー(注入治療・注入量2cc)」をしました。パッケージメニューにオプションをプラスして、全部で1,100,000ウォン(約11万円)くらいでした。痛みはちょっとはあるけど、想定内って感じです。

 施術を受けた後に別行動をしていた友人と合流してランチをしたのですが、マスクをとった後にも、引き締めるためのバンドをフェイスラインにしていたので、びっくりされちゃいました(笑)。

K 2022年末に行ったときは、トーニング、フィラー、シュリンク、リジュランなどを初めてのクリニックで受けました。技術も価格も満足でしたね。痛さは平気でした。

韓国美容皮膚科の初心者におすすめのメニュー選び、クリニック選びは?


――初心者にぜひ伝えたい、クリニックやメニューの選び方を教えてください。

M 初めてなら、「日本語でやり取りできるか」は外せないですよね。

K その通りですね。

S LINEアカウントを持っているクリニックは、必ず日本語が通じますよね。通訳さんがいたり。私も、事前にLINEでいろいろと質問しましたが、丁寧に日本語で返信されました。

――他に心がけるべきポイントはありますか?

M 美容皮膚科での治療って、決して安いものではないから、わからないことはカウンセリング時にどんどん聞くのがいいと思います。もし面倒くさがられたり高額なプランを薦められたりしたら、断るという選択もありだと思います。

 前回、実際におでこのフィラーを薦められたんですが、入れる量によって値段がかなり変わるうえ、どれくらいの量にしたらいいかもわからず、そして安全性についても無知だったので、断りました。今度もしやるなら、きちんと調べてから行こうと思っています。

S メニューを決定するときに室長という方にカウンセリングしてもらうこともあるのですが、メニューをプラスするようにかなり強引に薦められる場合もあるので、注意したほうがいいかも。私は、前もってSNSで韓国人の口コミなどを参考にするようにしています。また、美容皮膚科での肌管理メニューではあまりないとは思うんですが、事前に予約金を要求されるところはやめたほうがいいと思います。

K これは初心者も経験者も一緒だと思いますが、クリニックを選ぶときに重視しているのは、「自分がどんなメニューをしたいか」ですね。レーザーとか手軽にできるものは、1回でいろいろな種類を受けられる大手にしようとか、例えば糸リフトは症例数が多くて技術がある先生のクリニックにしようとかで、決めています。

 クリニックによって「この分野が強い」という特徴があるのが韓国ならでは。「ケア系はここ」「糸リフトはここの評判がいい」などが明確だから、それを知ると決めるうえで参考になるし、行くうえでも安心ですよね。

――メニュー選びについてはどうでしょうか?

S 本当に初めてなら、パッケージされているメニューを選ぶといいと思います。シミなのか、たるみなのか……、自分の肌悩みに合う複数のメニューが組み合わせられているものなら、イメージしやすいと思います。

K 注射をする施術は、内出血して痕が何日か残る場合があるので注意が必要かも。もしやりたいなら、施術後の経過を載せているブログなどでチェックするのがおすすめですね。

 初心者なら、まずはケアから始めるのがいいのでは? 毛穴の奥の汚れを取ってくれる「アクアピール」は、30,000ウォン(約3,000円)くらいでできますし、前後のケアもついているところが多いのでおすすめです。

――最後に、みなさんが韓国で美容皮膚科に行く一番の理由は何でしょうか?

M 私は1回のみなので、あまり参考にはならないかもですが、やはり美容大国・韓国で受けてみたい! という好奇心ですね。今度はぜひ痛くない施術をしてみたいです。

S 本当にそう。国民全体の美に対する意識が高いと感じます。私も、エイジングケアをしたい、そして価格が非常に魅力的というのが理由です。仕事のスケジュールや費用を考えなくていいなら、月1回は行きたい……。

K 私も、月1回行きたいくらいです! 目的としてはエイジングケアもありますが、定期的に施術を受けていると肌の調子が落ちないんですよ。高い化粧品よりも美容皮膚科に行くほうが私にとっては効率的。だから、行きたくなるんですね。

――大変ためになるお話ばかりで、脱帽しました! 本日はありがとうございました。

【韓国美容皮膚科お役立ちデータ】

・コネスト
https://www.konest.com/

・カンナムオンニ
https://www.gangnamunni.com/jp

・ソウルナビ
https://www.seoulnavi.com/

文=増本紀子(alto)

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) Bungeishunju ltd. All Rights Reserved.