サイト内
ウェブ

ダムカレーの次は“ダムハヤシ”!?大井ダムをイメージしたハヤシライスの提供店6選。

  • 2024年12月31日
  • コロカル

名古屋から70キロメートルほど東に位置する岐阜県恵那市。木曽川の清流と市の約80パーセントが山林という豊かな自然に恵まれた場所です。2024年12月の大井ダムの完成100周年を記念し、恵那市ではさまざまなイベントを開催しています。

高度経済成長期を支えた大井ダム

大井ダムは、電力王と呼ばれた福澤桃介(ふくざわももすけ)が、1924(大正13)年に国内初の重力式コンクリートで完成させた本格的な発電所。発電した電力は関西方面に送電され、高度経済成長期を支えました。2007年度には、経済産業省によって「近代化産業遺産」に認定されています。

奇岩や恵那峡大橋を楽しめる遊覧船も人気。

奇岩や恵那峡大橋を楽しめる遊覧船も人気。

「えなハヤシ」をご当地グルメに!

恵那市は、書店〈丸善〉の創業者で、ハヤシライスの発案者といわれる早矢仕有的(はやしゆうてき)ゆかりの地。彼が江戸時代に岩村藩(現在の恵那市岩村町)の藩医だったことから、ハヤシライスで恵那を盛り上げようと、市内飲食店店主らで〈えなハヤシの会〉を立ち上げ、「恵那市特産の寒天」と「恵那山麓寒天育ちの三浦豚」を使ったご当地グルメ「えなハヤシ」を開発しました。

そして、今回、大井ダム完成100周年の記念事業として新たに「大井ダムえなハヤシ」を考案。ご飯をダムのかたちに見立て、各店舗がそれぞれ独自のトッピングでダム周辺の景観を表現するというユニークな一皿が誕生したのです。

〈えなハヤシの会〉のメンバー。

〈えなハヤシの会〉のメンバー。

ダム開発のように苦心したオリジナルなご当地グルメ

大井ダムにちなんだハヤシライスをつくろうと決めたものの、メンバーは、ダムの形状に苦心したそうです。「大井ダムは約53メートルもの高さがあり、その高さとゆるやかなカーブを再現するのが難しく、市販の型ではうまくいきませんでした。それで恵那市の補助金を得て、特注で型をつくったんです」と語ってくれたのは〈えなハヤシの会〉会長の安藤良一(あんどうよしかず)さん。

ダムの大きさを計算し、サンプルづくりをするなど、徹底的にかたちにこだわった。

ダムの大きさを計算し、サンプルづくりをするなど、徹底的にかたちにこだわった。

さらに、どのように大井ダムと恵那峡を表現するか、各店舗も試作に追われる日々。最終的に仕上がったのは、なんと記者発表の直前だったそうです。しかし、苦労した分、評判は上々。「大井ダムえなハヤシ」を目当てに来るお客さんも増えているのだとか。

〈お食事処金よし〉の店主で、〈えなハヤシの会〉会長の安藤良一さん。

〈お食事処金よし〉の店主で、〈えなハヤシの会〉会長の安藤良一さん。

見た目もゴージャスな〈お食事処金よし〉

安藤さんの店〈お食事処金よし〉では、ダムの放流をエビフライに見立て、奇岩〈品の字岩〉を地元の恵那鶏の唐揚げで表現。恵那峡大橋は赤のパブリカで、東雲橋は黄色のパプリカをイメージし、恵那峡らしさを追及したそうです。

訪れたお客さんからは、大きなエビフライとボリュームのあるトッピングに歓声があがることも。「ルウは、細かく刻んだ玉ねぎと大きくスライスした玉ねぎの2種類をたっぷり使用し、じっくり煮込んだ昔ながらの味を目指しています」と安藤さん。懐かしさあふれる古民家風の店内で自慢のハヤシライス(1485円)を限定5食で。ぜひ、味わってみてください。

information

お食事処金よし

住所:岐阜県恵那市大井町2627-18

電話:0573-26-3007

営業時間:11:00〜14:00、17:00〜21:30(ラストオーダー21:00)

定休日:木曜、年末年始

駐車場:あり(店舗前4台、店舗手前10台)

Web:お食事処金よし

とろとろお肉が絶品のハヤシライスが人気の〈cafeRob〉

ふわふわ台湾パンケーキをはじめ、おしゃれなスイーツが人気の〈cafeRob〉 恵那店。玉ねぎの甘味と肉のうま味が溶け出した絶妙なハーモニーのルウから生み出されるハヤシライス(1480円)。地元・恵那産の三浦豚のうま味がギュッと詰まった、とろけるようなお肉のやわらかさがウリ。カリッとジューシーな恵那鶏の唐揚げ、プリプリのエビフライの相性抜群です。

information

cafeRob 恵那店(大井町)

住所:岐阜県恵那市大井町2695-672

電話:0573-26-4855

営業時間:10:00〜17:00

定休日:月曜

駐車場:あり(31台※他店舗共同)

Web:cafeRob 恵那店

寿司屋で地元愛満載のハヤシライス? 〈金寿司〉

旬の食材をリーズナブルに味わえる〈金寿司〉。寿司屋でハヤシライスが食べられるのは、全国でもここだけでは? それだけ恵那愛が強いのです。 飛騨牛をベースにしたルウに、恵那産の黒米でダムをかたちどり、三浦豚のカツはダムの放流をイメージ。サラダ・汁物・フルーツつきのお特なランチは限定5食。寿司屋のハヤシライス(1540円)を堪能してみてください。

information

金寿司

住所:岐阜県恵那市長島町久須見1085-9

電話:0573-25-7212

営業時間:11:00〜14:00、17:00〜21:30

定休日:水曜

駐車場:あり(10台)

Web:金寿司

ご当地自慢でつくる和風ハヤシライス〈道恵亭〉

女城主の城として知られる〈岩村城〉で有名な岩村町にある〈道恵亭〉。この店自慢の和風だしのルウは、江戸時代から続く岩村醸造の酒に、こぶだし、かつおだしで、さっぱりとした味わいのハヤシライス(1480円)に。トッピングには、かぼちゃやなすなど、地域の野菜をふんだんに使用し、3つの唐揚げで〈品の字岩〉を表現。会席から定食や丼ものまで、幅広いメニューで地元からも親しまれている〈道恵亭〉では、通常メニューのハヤシライス(750円)も人気です。

information

味どころ 道恵亭

住所:岐阜県恵那市岩村町飯羽間川前2601-1

電話:0573-43-4101

営業時間:11:00〜14:00、17:00〜22:00

定休日:水曜(祝日の場合は営業)

駐車場:あり(20台)

Web:道恵亭

ハンバーグとハヤシが一度に味わえるロコモコ風〈エスポワール〉

夫婦で営むおしゃれな洋食屋〈エスポワール〉では、恵那産の三浦豚をはじめ、地元の野菜をたっぷり使った料理が楽しめます。「大井ダムえなハヤシ」は、洋食屋さんならではのロコモコ風(1300円)。自家製デミグラスソースをブレンドした深みのあるルウと、ハンバーグと卵、パプリカで恵那峡の優美な姿を表現したこだわりのおいしさが楽しめます。

information

エスポワール

住所:岐阜県恵那市岩村町730-7

電話:0573-43-3900

営業時間:11:30〜14:30(ランチタイム)、14:30〜22:00(ティータイム)、17:00〜22:00(ディナータイム、ラストオーダーは21:0) 

定休日:月曜(祝日の場合は翌火曜休)

駐車場:あり(第一駐車場6台、第2駐車場10台)

Web:エスポワール

老舗のデミグラソースで仕上げた濃厚なハヤシライス〈食事処 庵〉

明智光秀でゆかりの地といわれる明智町で、昔ながらの雰囲気を楽しめる〈食事処 庵〉。創業以来、地元の人に愛されている定番の大正カツ丼は、デミグラソースで仕上げた一品。この自慢のデミグラソースを使ったルウに、黒米で模したダム、サラダとコロッケ、そして恵那鶏のチキンカツを添えた、ボリュームたっぷりの老舗のハヤシライス(1200円)です。

information

食事処 庵

住所:岐阜県恵那市明智町480-4

電話:0573-54-2276

営業時間:10:00〜15:00(15:00以降は予約のみ)、平日のみランチタイム11:30〜14:00、17:00〜22:00(夜席は予約のみ)

定休日:木曜

駐車場:あり(3台、大正村駐車場利用可)

〈えなハヤシの会〉では、イベント用のトッピングも作成し、4月の『2025全国さくらシンポジウムin恵那』(2025年4月4日〜5日)まで続く大井ダム完成 100 周年記念事業のほか、さまざまなイベントでも販売していく予定だとか。まだまだ続く大井ダム完成100周年記念事業の詳細はこちらから。

大井ダムを眺めながら、市民の愛がこもった「大井ダムえなハヤシ」をぜひ、味わってみてください。 レトルトのルウも販売中です。

writer profile

Naomi Kuroda

黒田 直美

くろだ・なおみ●愛知県生まれ。東京で長年、編集ライターの仕事をしていたが、親の介護を機に愛知県へUターン。現在は東海圏を中心とした伝統工芸や食文化など、地方ならではの取り組みを取材している。食べること、つくることが好きで、現在は陶芸にもはまっている。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright © Magazine House, Ltd. All Rights Reserved.