全国からいま注目の酒蔵・クラフトサケ醸造所計26社が集結する〈SAKE PARK〉が2023年4月8日(土)、9日(日)に渋谷〈MIYASHITA PARK〉の芝生ひろばにて開催されます。
「日本酒を通して国籍、性別、年代を超えて、日本の食文化、ものづくりを伝え広めていく」をコンセプトに立ち上がったSAKE PARK。1970年代をピークに減産が続く日本酒業界の現状を変えるため、日本酒に触れる機会の少なかった若い世代、そして海外の方々への更なるアプローチができるイベントを開催したいという想いから発足しています。
今回イベントが開催されるMIYASHITA PARKは、セレクトショップやシェアオフィス、飲食店などさまざまな店舗が集まる複合施設。多種多様なカルチャーとそこに集まる人々が交じり合い、新たな刺激が生まれる話題の場所です。
そんな渋谷の新たなランドマークとも言える場所で開催されるのは、そこに集う人々にもっとお酒のことを知ってもらい、日本が誇る酒文化を世界中へ広めていきたいという思いから。
日々移り変わる流行や最先端のカルチャーに敏感な人々が集まる渋谷だからこそ、多種多様な人々が日本の酒文化を知るきっかけになり、酒業界の未来をつくることができると考えたそうです。
〈AOYAMA SAKE FLEA〉運営メンバーが新たに手がける酒イベントSAKE PARKの開催は今回が記念すべき第一回目。以前も平和酒造が企画協力していたイベントで、国連大学前のファーマーズマーケットにて行っていたのが〈AOYAMA SAKE FLEA〉です。このイベントでも、全国の酒蔵、そして農家とともに、“美味しい・楽しい・面白い”日本酒と、お酒の原材料であるお米の文化、発酵文化を発信してきました。
SAKE PARKはそれから約4年の時を経て、新たな運営メンバーを迎え、より世界への発信に目を向けたスタイリッシュなイベントとして、新しく企画されました。美味しい、楽しいはもちろん「日本酒ってかっこいい」と思ってもらえるイベントを目指しています。
全国各地から注目の酒蔵・有名レストラン・発酵食品を手がける会社が集結イベントに出店する酒蔵は以下の通りです。
・酒蔵上川大雪酒造(北海道):上川大雪八戸酒造(青森県):陸奥八仙南部美人(岩手県):南部美人大沼酒造店(宮城県):乾坤一仁井田本家(福島県):にいだしぜんしゅ会津酒造(福島県):山の井月の井酒造店(茨城県):月の井土田酒造(群馬県):土田富美菊酒造(富山県):羽根屋せんきん(栃木県):仙禽若駒酒造(栃木県):若駒寺田本家(千葉県):五人娘泉橋酒造(神奈川県):いづみ橋天領盃酒造(新潟県):天領盃阿部酒造(新潟県):あべ吉田酒造店(石川県):手取川宮坂醸造(長野県):真澄本田商店(兵庫県):龍力松瀬酒造(滋賀県):松の司秋鹿酒造(大阪府):秋鹿元坂酒造(三重県):酒屋八兵衛平和酒造(和歌山県):紀土酔鯨酒造(高知県):酔鯨
・クラフトサケ醸造所稲とアガベ醸造所(秋田県)ぷくぷく醸造(福島県)LIBROM CRAFT SAKE BREWERY(リブロム)(福岡県)
会場では上記酒蔵の日本酒、クラフトサケに加え、日本の伝統食品である発酵食品、また有名レストランのシェフが提供するスペシャルフードが登場予定。全国の有名蔵のお酒を存分に飲み比べることができ、他にはないフードペアリングも楽しめます。
・フード出店予定カクキュー八丁味噌(愛知県・八丁味噌)カネサ鰹節商店(静岡県・鰹節)日和(東京都・レストラン)株式会社庄分酢(福岡県・お酢)チーズ工房【千】sen(千葉県・チーズ)※9日のみ燗酒家ガッツ(東京都・レストラン)中国料理 美虎(miyu)(東京都・レストラン)天洋丸(長崎県・魚加工品)焼鳥國よし&ホップデュベル(東京都・レストラン)sake restaurant & shop めでたし(東京都・レストラン)株式会社梶田商店(愛媛県・醤油)
まだ日本酒を飲んだことがないという方でもきっとお気に入りのお酒に出会えるはず。春の訪れとともに、青空の下で日本が誇る酒文化、食文化を渋谷で体験してみては。
information
SAKE PARK
住所:東京都渋谷区神宮前6-20-10〈MIYASHITA PARK〉4階 芝生ひろば
営業時間:12:00〜19:00
Web:〈SAKE PARK〉公式サイト
Web:〈SAKE PARK〉チケット販売サイト
writer profile
Riho Nakamori
中森りほ
なかもり・りほ●東京生まれ東京在住のフリーライター/編集者。仕事やプライベートで月に1回以上、地方や海外へ。各地のおいしい食べ物やお酒、素敵なホテルや旅館を発掘するのが趣味。好きな番組は『ブラタモリ』『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』。