サイト内
ウェブ

「旅と手しごと」がテーマの合同展示会&マーケット、10/11から代官山で開催

  • 2022年10月7日
  • コロカル

年に一度の合同展示会〈TRACING THE ROOTS〉が今年も開催

2022年10月11日(火)〜16日(日)の期間、東京都渋谷区の〈代官山ヒルサイドフォーラム〉にて「旅と手しごと」をテーマに、全国各地の表現者の手しごと品が一堂に会する合同展示会&マーケット〈TRACING THE ROOTS〉が開催されます。

その名の通り、企画立案者である〈株式会社マザーディクショナリー〉の代表・尾見紀佐子さんが各地を旅するなかで、手しごとを通じて何らかの思いを共有しようとする人々と出会い、そのような表現者に声をかけ、スタートしたイベント。2016年に始まり、今年で8回目の開催となります。

当初はバイヤーに向けた展示が中心のイベントでしたが、自然に寄り添いながら丁寧なものづくりを行う人や、新しい表現に挑戦する人の、作品とその視点をもっと幅広く届けたいと、2018年から誰でも入場可能なイベントになりました。

過去最多の、30組の表現者が出展!

今年は新規出展者が10組増え、出展者数はのべ30組と過去最多に。

新規で参画する北海道の〈Snow Crystal Records〉は、雪の結晶の“記録”を通じて、自然が秘めている美しさを見つめ、共有していくためのプロジェクト。

十勝岳や大雪山旭岳で採取された本物の雪の結晶を「雪のレプリカ法」によって保存した、ガラスのアクセサリーと雪の標本シリーズの作品展示を行います。

雪の結晶が閉じ込められたようなガラスのアクセサリーの写真

〈Snow Crystal Records〉の展示作品。「雪のレプリカ法」とは、雪の結晶の観察のために研究者の間で古くから用いられている技術。レプリカ溶液の中に雪の結晶を受け止め、樹脂が硬化し雪が融けると、結晶が抜け殻のように現れるのだとか。(出展期間:10月11日〜13日)

雪の標本シリーズの展示イメージ

〈Snow Crystal Records〉の展示作品。(出展期間:10月11日〜13日)

 

また、今年も出展が予定されている兵庫県神戸市の〈つくも窯〉。イギリスをはじめ、世界各地で古くから伝わる「スリップウェア」などの陶器の制作を行っています。

スリップ(泥状の化粧土)で描く、ダイナミックかつ、どこかプリミティブさを感じさせる器に虜になるファンも多々。海外でも個展を行い、高い評価を得る〈つくも窯〉の作品を手にとるチャンス。

〈つくも窯〉のスリップウェアの写真

〈つくも窯〉のスリップウェア。(出展期間:10月11日〜13日)

〈つくも窯〉の白い釉薬の器の写真

〈つくも窯〉(出展期間:10月11日〜13日)

 

福岡県大木町からは、天然染料を使用する染工場〈宝島染工〉が参画。藍・墨・草木などの天然染料を用い、「防染」と呼ばれる技法での染色加工を得意とする工房です。

本展では、従来の技法のみを使用した「宝島染工」の服と、手染めの技法を転用しつつ、化学染料と化学繊維のみを使用した新ライン「-thus-」の、テキスタイルにフォーカスした2ラインを展示予定です。

赤と黒のカラー展開の服の写真

現在「エイジレス・ジェンダーレスな日常着」をテーマにした服を展開する〈宝島染工〉。(出展期間:10月11日〜16日)

墨をぼかしたような模様の服と、グレーの服をまとった二人のモデルの画像

〈宝島染工〉(出展期間:10月11日〜16日)

 

ほかにも、浜辺に打ち上げられた流木、珊瑚、貝、動物の骨などの漂流物と真鍮を組み合わせたオブジェを制作する沖縄県国頭郡の〈O’ Tru no Trus(オートゥルノトゥルス)〉、森の中のアトリエで自ら自然香料を抽出し、調香する長野県軽井沢町のフレグランスブランド〈かほりとともに、〉なども参画。

漂流物と真鍮を組み合わせたオブジェを制作する〈O’ Tru no Trus〉。(出展期間:10月11日〜13日)

漂流物と真鍮を組み合わせたオブジェを制作する〈O’ Tru no Trus〉。(出展期間:10月11日〜13日)

鉱物や土からも香りを抽出し、星々と地球の響き合いの結晶のような一期一会のフレグランスを提案する〈かほりとともに、〉。(出展期間:10月14日〜16日)

鉱物や土からも香りを抽出し、星々と地球の響き合いの結晶のような一期一会のフレグランスを提案する〈かほりとともに、〉。(出展期間:10月14日〜16日)

アマゾンコレクションの「ブリコラージュ展」も同時開催

さらに本展では、ユニークな企画展示「ブリコラージュ展」を同時開催します。

文化人類学研究者・山口吉彦さんが所有する、アマゾンを中心とした少数民族の工芸品、鳥・蝶などの羽、鉱物などのコレクションから、壊れてしまったり活用できなくなったパーツを8人のアーティストが譲り受け、新たな作品として生まれ変わらせたブリコラージュ(注)作品を展示。

自らを森の一部と認識し、自然の恩恵と、受け継がれてきた知恵をもって、生活に必要な道具をつくり続けてきたアマゾンの先住民。その精神性を宿すモノたちに、新たな息吹が加わった作品とは?ぜひ会場でお楽しみください。

(注)ブリコラージュとは、「寄せ集めて自分でつくる」「ものを自分で修繕する」などを意味します。

アマゾン少数民族のお面などの画像

文化人類学研究者・山口吉彦さんが所有するコレクションのパーツ

文化人類学研究者・山口吉彦さんが所有するコレクションのパーツ2

 

展示作品はいずれも購入可能。

自然の営み、ぬくもりを感じるプロダクト、各土地の文化や風土などが凝縮された手しごと品など、あなたの心に響く作品との出合いが、きっとあるはずです。

information

TRACING THE ROOTS 〜旅と手しごと〜

日時:2022年10月11日(火)〜10月16日(日)

時間:11:00〜18:00 ※10月14日(金)のみ13:00〜

入場:無料(※事前登録制です。事前申し込みの上、ご来場ください)

会場:代官山ヒルサイドフォーラム

住所:東京都渋谷区猿楽町18‐8

Web:TRACING THE ROOTS 〜旅と手しごと〜

writer profile

Kiyoko Hayashi

林貴代子

はやし・きよこ●宮崎県出身。旅・食・酒の分野を得意とするライター・イラストレーター。旅行会社でWebディレクターを担当後、フリーランスに転身。お酒好きが高じて、唎酒師の資格を取得。最近は野草・薬草にも興味あり。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright © Magazine House, Ltd. All Rights Reserved.