信濃川の度重なる洪水によって、その周辺に住む人々が副業として和釘製造を始めたことで、工業や商業のまちとして発展した新潟県・燕三条。
燕三条ののどかな風景。
そんな、歴史ある燕三条の地の普段閉ざされている、工場・耕場・購場というものづくりの現場=KOUBAを一斉に開放し、見学・体験できるイベント〈燕三条 工場の祭典〉が2022年10月7日(金)〜10月9日(日)の期間で今年も開催されます。
今年で10年目を迎えた同イベント。ここ数年はコロナウイルス感染症のためオンラインをはじめ、異なるスタイルで開催していましたが、今年は「Beyond KOUBA!祭典から聖地へ脱皮する3日間」をテーマに、現地で開催され、ものづくりの現場の見学・体験が可能です。
〈フジノス〉
〈義平刃物〉
〈かやもり農園〉
電力会社も推薦するIH鍋のパイオニア〈フジノス〉や、安来鋼の粉末鋼を用い、一本一本手作業で刃物をつくる〈義平刃物〉、加茂川を遡上した鮭の自家製ボカシ肥料で育ったコシヒカリのおむすび屋を運営する〈かやもり農園〉など、82のKOUBA(9月1日時点)が参加し、趣向をこらしたワークショップが開催されます。
また、燕三条地域の玄関口であるJR燕三条駅では、公式の案内所に併設した特別展示を実施。今年の参加KOUBAのなかから数社の製品が、製品の様子を収めた映像とともに展示されます。
また、昨年大規模な工場跡地を活用し、燕三条で生まれた職人の技術による高品質な製品、燕三条の歴史文化、〈燕三条 工場の祭典〉の歩みを紹介した展示〈Tsubame-Sanjo Factory Museum〉の一部を2023年2月に開業予定の燕三条駅の新しい施設に再展示されます。
この機会に、過去から現在へと続く燕三条のものづくりの豊かさに触れてみてはいかがでしょう?
information
燕三条 工場の祭典 2022
会期:2022年10月7日(金)〜 10月9日(日)9:00〜17:00(12:00〜13:00を除く)
会場:新潟県三条市・燕市全域 及び 周辺地域
アクセス・交通:上越新幹線・JR弥彦線「燕三条駅」下車
各KOUBAへの訪問は、電車、タクシー、レンタカーなどをご利用ください。
Web:燕三条 工場の祭典 公式サイト
(c) 「燕三条 工場の祭典」実行委員会
writer profile
Kanae Yamada
山田佳苗
やまだ・かなえ●島根県松江市出身。青山ブックセンターやギャラリースペース、ファッション・カルチャー系媒体などを経て、現在フリーのライター、編集者として活動中。まだまだ育ち盛り、伸び盛り。ファッションと写真とごはんが大好きです。