クリエイティブ事務所〈homesickdesign(ホームシックデザイン)〉による『ほどく! homesickdesign展』が、岩手県・盛岡市の〈Cyg art gallery〉で開催中です。
2006年、代表の清水真介さんがhomesickdesignの屋号で活動をスタートし、2017年に合同会社化。盛岡市を拠点にショップカードやパッケージデザイン、施設のブランディングなど、数々の仕事を手がけてきました。
「ほどく!」と題された今回の展覧会では、成果物のみならず、お目見えするまでの「つくられていく過程」が公開されているのが見どころ。数あるクライアントワークのなかから10の事例を取り上げ、発表・発売に至るまでのスケジュール、プレゼン資料やラフ案などが紹介されています。
実際にまち中で掲示されたポスターや販売された商品とともに、各事例の課題、成果物に至った解決のためのポイントなどが整理されて展示されています。
実際のクライアントへの提案資料の一部も展示。
展覧会は、デザインの仕事に携わる人や、デザインを学んでいる人はもちろん、デザインのことはよくわからないという人にも楽しんでもらいたいと考えられた構成。
今、homesickdesignが考える、「デザイン」「アートディレクション」「クリエイティブディレクション」「ブランディング」など、現場で使われている言葉の意味を説明するコーナーも設けられています。
岩手県陸前高田市で栽培されている〈三陸ジンジャー〉を広めようと、盛岡市の生姜町で開催された〈盛岡しょうが市〉の事例。認知度が低いイベントであることや、低予算という課題から、ポスターとフライヤーの機能を兼用する広報ツールが誕生しました。
課題やデザインのポイントを公開することで、なぜこの成果物が生まれたのか、ふだん何気なく目にしているものに理由や意図があることに気がつかされる展示。
「ビジネスを考えるときのヒントにもなると思うんです」と話すのは代表の清水さん。
「視覚的に伝えたり、整理するというデザインの視点は、どんなことにも必要なことだと思っています。つくられていく過程をみんなと共有して、社会をよくしていきたい。そんな思いもあって、今回の企画に踏み切りました。公開することで、私たちももっと成長していきたいと思っています」
森林経営・果樹生産・酪農・不動産賃貸などを行う〈三田農林株式会社〉へ提案したロゴラフ案の一例。メインで使用される場所によって、提案する形状も変わるというロゴ。どのような理由で案が考えられ、最終的にどんなロゴになったのか、製作の過程が垣間見えます。
「枠にとらわれないデザイン」というクライアントの要望や、事業に共通する「木」のイメージから考えられた〈三田農林株式会社〉のリンゴジュースのパッケージ案の一部。採用されなかったいくつものアイデアが公開されています。
会期中は、デザイナーと一緒に自分だけのロゴマークをつくるワークショップや、展示している事例のクライアント(〈M.A.U.-盛岡アロニア同盟-〉、〈IGRいわて銀河鉄道株式会社〉、〈株式会社ベアレン醸造所〉、〈三田農林株式会社〉、〈盛岡しょうが市実行委員会〉、〈岩手町石神の丘〉)をゲストに、ギャラリートーク『クライアントとほどく』も開催。展示では紹介しきれなかった制作過程や、裏話を聞くことができるかもしれません。
絡まった課題をほどき、デザインの力で解決してきた事例に触れることができる『ほどく! homesickdesign展』。会期は6月1日(水)までです。
〈株式会社ベアレン醸造所〉の缶ビール〈THE DAY〉。紙→フィルム→アルミ缶と、デザインの検証過程で使用された原寸大の模型も展示されています。
〈Cyg art gallery〉では、対象商品を500円以上購入すると、運勢が書かれた〈フォーチュンシート〉が入った〈フォーチュンガチャ〉に挑戦できる企画もスタート。「アタリ」と書かれた〈フォーチュンシート〉が出ると、この企画のためにつくられたオリジナルグッズを入手できます。
information
『ほどく! homesickdesign展』
会期:2022年5月18日(水)〜6月1日(水)10:00〜18:30(5月27日(金)〜29日(日)は〜19:00)
場所:Cyg art gallery(岩手県盛岡市菜園1-8-15 パルクアベニュー・カワトク cube-2 B1F)
入場料:無料
web:ほどく! homesickdesign展
information
homesickdesign
web:homesickdesign
writer profile
Haruna Sato
佐藤春菜
さとう・はるな●北海道出身。国内外の旅行ガイドブックを編集する都内出版社での勤務を経て、2017年より夫の仕事で拠点を東北に移し、フリーランスに。編集・執筆・アテンドなどを行なう。暮らしを豊かにしてくれる、旅やものづくりについて勉強の日々です。