
■よかれと思ってかけた言葉が、家族を追い詰めることも……
ゴールデンウィークが明けるころから、仕事や学業にやる気が出ない、疲れがとれない……。そんな症状に悩まされることを「五月病」といいます。入学、進学、入社、転職、異動、昇進、引っ越しなど、4月に環境の変化があった人がかかりやすい一過性の心身の不調です。
無理をせず、目の前のやるべきことにだけ取り組んでいけば、自然に軽快することが多いもの。でも、家族が疲れた様子で憂うつそうな顔をしていると、心配になってしまうものです。
そして、よかれと思って励ましの言葉をかけたり、相手のためを思って「あれをしたら?」「これをしたら?」と色んなことを勧めてみたり……。そうしたことが家族を追い詰め、状態を悪化させてしまうこともあります。
■押さえておくべき基本! 「五月病」の5つの対策ポイント
「五月病」は正式な病名ではありませんが、無気力や意欲の低下、だるさや疲れやすさといった症状を覚える心身の不調を指します。基本的な対処法として心がけたいのは次の5つです。
1. 「五月病」は自然によくなる、とおおらかに考える
2. 今は、目の前の「やるべきこと」ができれば十分と考える
3. 睡眠と食事のリズムは一定にキープ
4. グチが湧くのは当然。誰かに聞いてもらう
5. 目標は必ず見えてくる。あせらない、嘆かない
このように、無理せずあせらず、エネルギーをかけすぎずに日常生活を送っていくこと。すると、多くは自然に軽快していきます。
そして、本人がこのような方法で自然に任せて回復していこうと思っていても、家族を始めとする身近な人たちが、無理に元気づけたり、プレッシャーを与えるようなことを言ったりすることで、不安が高まり、逆効果になってしまうことがあります。
無理をしてあれこれ手を出し、どれも空回りに終わって自信を喪失してしまう。頑張りすぎてしまい、伸びきったゴムのように疲弊してしまう。そのような可能性もあるのです。
■五月病の家族を追い込むNGワードは? 何気ない「失言」の具体例
筆者のカウンセリングでも、「五月病」に悩んでいた時期に家族から下のような言動をかけられ、あせったり傷ついたり、不安が強くなったという声を少なからず聞きます。
・「しっかりしてよ!」「はつらつとしなさい!」と発破をかけられた
・「先月はあんなにやる気があったのに」と元気なころの自分と比べられた
・ グチを言うと「自分で選んだ学校(会社)でしょ」と言われた
・「あれをやるといい、これをやるといい」と色々と勧められた
・「周りに置いていかれるよ?」「一家の大黒柱なんだから」とプレッシャーをかけられた
家族は「早く良くなってもらいたい」という一心で、そう言っているのだと思います。でも、「五月病」の実態をよく知らないために、上のような言葉がふと口をついてしまうのでしょう。
■「五月病」の不安をやわらげる言葉・家族の「やさしい配慮」とは?
上記とは反対に、「五月病」に悩んでいた時期にこう言われてうれしかった、こうしてもらえて助かったという言動もあります。
・あれこれ詮索せず、いつもどおりのリズムで生活を続けてくれた
・グチをじっくり聞き、「そういう気持ちになることもあるよね」と共感してくれた
・「4月に頑張ったから、疲れが出てるんだね」と今の状態を認めてくれた
・家事を率先してやってくれて、ゆっくり休める時間をつくってくれた
・テレビや音楽、子どもの声などで、うるさくならないように配慮してくれた
・無理に団らんや外食、レジャーに誘わず、一人にさせてくれた
・「つらい時期は必ず抜けるから、大丈夫」と安心させてくれた
家族がいつもどおりに生活し、どんな状態でも否定せずに受け止めてくれること。心身を休める時間と環境をつくってくれること。そして、必ず良くなると希望をもたせてくれること。
このような家族のやさしさが、「五月病」に悩む人の安心につながり、回復を後押ししてくれます。
■「五月病」が長引きそうなときには、早めに次の手段を考えよう
しかし、「五月病」が5月で終わらず、翌月まで長引いてしまいそうな場合、早めに次の手段を検討するとよいでしょう。
学校や会社に行きたくない、深刻な理由があるのかもしれません。直面している学業や仕事がつらすぎて、ストレスに耐え切れなくなっているのかもしれません。5月のときと同様、じっくり話を聞きながら、解決策を考えてみるといいでしょう。
学校であれば、担任の教師やカウンセラーに相談をするように伝えるか、家族が代わりに相談をする。会社であれば、上司や先輩、人事担当者などに相談することを勧める。外部の相談機関を探しておくのもよい方法です。
眠れない、食事が進まない、憂うつや不安やあせりが一日中続く、といった場合には、心の専門医の受診の検討も必要になるでしょう。近くの医療機関を調べ、初診に付き添うことをお勧めします。
「五月病」は多くが自然に軽快しますが、本格的な心の病に移行することもあります。ぜひ、経過を見ながら、必要に応じて次の対処を考えていきましょう。
▼大美賀 直子プロフィール公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの資格を持つメンタルケア・コンサルタント。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。カウンセラー、コラムニスト、セミナー講師として活動しながら、現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法について幅広く情報発信を行っている。
大美賀 直子(公認心理師)