10月は「臓器移植普及推進月間」。
臓器移植は、臓器提供者はもとより社会の理解と支援があってはじめて成り立つ医療だ。2010年に施行された改正臓器移植法により、本人の臓器提供に関する意思が不明の場合でも家族の書面同意により脳死下での臓器提供は可能になった。だが依然として多数の臓器移植希望者が全国で待機している。その数は13,829人にのぼる(2019年8月末現在)。
厚生労働省は、各都道府県や日本医師会、日本臓器移植ネットワークなどの団体と連携して、臓器移植が正しい理解に基づきさらに進むよう、毎年10月を臓器移植普及推進月間と定めて啓発活動を行っている。期間中は全国各地でさまざまなイベントが開催される。
主催団体の一つ、日本臓器移植ネットワークは、死後の臓器提供を希望する人(ドナー)の臓器が移植を希望する人(レシピエント)に最善の方法で提供されるように橋渡しをする国内唯一の組織だ。
臓器提供の意思表示方法は主に、①パソコンやスマートフォンによるインターネット登録、②運転免許証・健康保険証やマイナンバーカード(個人番号カード)の臓器提供意思表示欄への記入、③「臓器提供意思表示カード」への記入の3種類。日本臓器移植ネットワークの公式ホームページでは臓器移植に関する詳しい情報や全国のエリア別イベント情報のほか、「think transplant」と題した臓器移植経験者の手記シリーズを掲載している。
家族の同意があれば本人の意思が不明な場合でも臓器提供が可能だからこそ、提供の意思については家族間で話し合うことも重要だ。
●公益社団法人日本臓器移植ネットワーク
http://www.jotnw.or.jp/index.html
●「think transplant」(日本臓器移植ネットワーク)
http://www.jotnw.or.jp/community/d_think_transplant/index.html
<臓器移植普及推進月間に厚労省が主催・後援する行事等>
○第21回臓器移植推進国民大会
期 日 令和元年10月19日(土)
会 場 リンクモア平安閣市民ホール
(青森県青森市柳川1-2-14)
主 催 厚生労働省、青森県、
(公社)日本臓器移植ネットワーク、
(公財)日本腎臓財団
後 援 文部科学省 他○ひろしまグリーンリボンフェス2019
期 日 令和元年10月9日(水)〜10月12日(土)
会 場 CLiP HIROSHIMA
(広島県広島市中区東千田町1-1-18)
主 催 特定非営利活動法人グリーンリボン推進協会
後 援 厚生労働省 他○2019グリーンリボン ランニング フェスティバル
期 日 令和元年10月14日(月・祝)
会 場 駒沢オリンピック公園内ジョギングコース
および陸上競技場
(東京都世田谷区駒沢公園1-1)
主 催 NPO法人日本移植者協議会、
(公財)東京都スポーツ文化事業団、
(公財)東京陸上競技協会、
東京新聞・東京中日スポーツ
共 催 (公社)日本臓器移植ネットワーク
後 援 厚生労働省 他○移植医療の普及啓発と希少難病拘束型心筋症の
疾患啓発のためのGreen Ribbon Concert 2019
期 日 令和元年10月16日(水)
会 場 和光大学ポプリホール鶴川
(東京都町田市能ヶ谷1-2-1)
主 催 特定非営利活動法人町田フレンズサポート
後 援 厚生労働省 他○第22回ドナーファミリーの集い
期 日 令和元年10月27日(日)
会 場 イイノホール&イイノカンファレンスセンター
(東京都千代田区内幸町2-1-1)
主 催 東京歯科大学市川総合病院、
角膜センター・アイバンク
共 催 慶應義塾大学病院眼球銀行、
(公財)静岡県アイバンク、
(財)北海道アイバンク、
(公財)山形県アイバンク、
(公財)兵庫アイバンク、
(公財)熊本県移植医療推進財団、
(公財)福井県アイバンク、
東京大学医学部附属病院組織バンク、
福岡大学病院膵島バンク、
(一社)日本スキンバンクネットワーク、
京都府立医大アイバンク、北里大学骨バンク
後 援 厚生労働省 他○臓器移植推進グリーンリボンパレード
期 日 令和元年10月27日(日)
会 場 日比谷公会堂西側〜鍛冶橋跡
主 催 特定非営利活動法人グリーンリボン推進協会
共 催 (一社)全国腎臓病協議会、
(一社)心臓病の子どもを守る会、
NPO法人日本移植者協議会、
胆道閉鎖症の子どもを守る会、
特定非営利活動法人東京腎臓病協議会、 ニューハートクラブ
後 援 厚生労働省 他
医師・専門家が監修「Aging Style」