
福島中央テレビの情報番組「ゴジてれ Chu!」で、毎週火曜日に放送されている人気ミニコーナー「にゃん旅鉄道」。「ねこが働く駅」として知られる福島県の会津鉄道・芦ノ牧温泉駅を舞台に、働くねこたちの様子を紹介している。約1分間の短いコーナーながらTVerでは、この4年間で総再生数170万回を突破し、なんと映画も公開された。
「にゃん旅鉄道~さくらの物語~」は、そんな「にゃん旅鉄道」をモチーフにした創作漫画。妹ねこの「さくら」を主人公に、働くねこたちの日常はもちろん、芦ノ牧温泉駅にやって来る人々との実話をもとにしたエピソードや四季折々の風景を、イラストレーターで漫画家のゆきよみさん(@yukiyomi333)が丁寧に描く。
今回は、夕方のお見送りを終え帰ろうとしていたさくら。駅長を務める兄「らぶ」に「ちょっと残業しない?」と誘われ、「ザンギョウって何だろう?」と考える。
作者のゆきよみさんに漫画を描くうえで苦労した点や見どころについて聞いてみた。
■駅員さんから聞いたさくらの性格や春の風物詩を漫画に
初めて聞いた「ザンギョウ」について「ギョウザみたいで美味しそう…」「『ギョ』がつくから…魚かにゃ?」と想像する、食いしん坊のさくら。この可愛い一コマは、駅員さんから聞いた実際のさくらの性格を元にしているのだそう。
「駅員さんたちから『さくらは食いしん坊』と伺っていたので、これは絶対にお話に出したいと思っていました。なのでさくらが想像する『ザンギョウ』は全部食べ物です(笑)。人間の残業は大変ですが、残業をする際はさくらのエピソードを思い出してもらって、ほっこりしてもらえると嬉しいです」
また漫画に登場する桜のライトアップも、実際に芦ノ牧温泉駅の春の風物詩として多くの方に愛されている。
「桜の樹齢が90年以上だと伺って、ビックリしたんです。駅員さんたちも毎年感動するそうで、これを漫画でも描きたいなと思いました。ネコ駅長だった『らぶ』にとってもその美しさは、自慢だったように感じます。そして、妹のさくらにも見せて驚かせたかったんじゃないかなと。そんなことを考えながら、今回のお話を描きました」
しかし、たった2色でライトアップされた桜を描くことは、苦労も大きかったと振り返る。
「まさか黒とピンクだけで表現することになるとは、思ってもみなくて。どうしたら良いか分から~ん!という感じでした(笑)。試行錯誤しているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまって…。もう、出来上がるまで3年くらいかかるのでは!?と思ったほどです(苦笑)。読者の皆さんにとっても印象に残るコマになっていれば嬉しいです」
幻想的な桜のライトアップに目を輝かせるさくら。大好きな兄と来年も残業してこの景色を見たいと願うものの、実際にはこの願いは叶わなかった。兄から大切なことをたくさん教わり、成長していくさくらの今後と会津鉄道・芦ノ牧温泉駅の美しい風景を、これからも楽しみにしてほしい。
取材・文=石川知京