「2種類の折り紙フォトフレーム」の作り方

  • 2022年6月4日
  • NUKUMORE

創作折り紙のレシピ。1つは中央に写真がおさまるフォトフレームで、アレンジの発想に驚かされる作品です!もう1つは中央から放射状に広がるような模様が、シャープで躍動感あふれる印象を与えます。思わず中央の写真に目がいくインパクトのある作品です!

lbs4505_p14_main_1_1653618471 フォトフレームA lbs4505_p14_main_2_1653618482 フォトフレームB 創作折り紙・(故)本多功

必要な材料

フォトフレームA
・正方形の紙(25cm角の折り紙で作ると、5.7cm角のフレームになります)

フォトフレームB
・正方形の紙(25cm角の折り紙で作ると、5.7cm角のフレームになります)

作り方

*「フォトフレームA」の折り方

01 半分に折りすじをつけます。 lbs4505_p14_flow_5_1653618669 02 真ん中に合わせて折りすじをつけます。 lbs4505_p14_flow_6_1653618677 03 真ん中に合わせて折ります。 lbs4505_p14_flow_7_1653618685 04 2の折りすじに合わせて、斜めに折りすじをつけます。 lbs4505_p14_flow_8_1653618694 05 反対側も同様に折ってから、ひらきます。 lbs4505_p14_flow_9_1653618717 06 A、Bを中心に合わせます。 lbs4505_p14_flow_10_1653618724 07 左右も中心に合わせて、まとめます。 lbs4505_p14_flow_11_1653618733 08 4か所をひらいてつぶします。 lbs4505_p14_flow_12_1653618740 09 上の1枚のみを折ります。 lbs4505_p14_flow_1_1653618770 10 8か所を向こう側に折ります。 lbs4505_p14_flow_2_1653618785 11 中心の三角を外側へ折ります。 lbs4505_p14_flow_3_1653618796 12 フォトフレームAできあがり。 lbs4505_p14_flow_4_1653618807

*「フォトフレームB」の折り方

「フォトフレームA」の8まで同じです。9から下記の手順で作ります。 09 4か所を折りすじに合わせて、折ります。 lbs4505_p14_flow_13_1653618906 10 8か所をひらいてつぶします。 lbs4505_p14_flow_14_1653618917 11 中心の三角を外側へ折ります。 lbs4505_p14_flow_15_1653618925 12 残った三角も外側へ折ります lbs4505_p14_flow_16_1653618936 13 フォトフレームBできあがり。 lbs4505_p14_flow_17_1653618949

本「折って使える!実用折り紙百科」の紹介

ご紹介した『2種類の折り紙フォトフレーム』のレシピを掲載している本はこちらです。 lbs4505_book_1653618996 定番の箱や、カードケースなどの文房具、食卓の飾りなど、大人気の実用折り紙を用途に分けて掲載。たっぷり108点のボリュームで、作りたいアイテムが必ず見つかる1冊。

折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!

『2種類の折り紙フォトフレーム』のレシピに興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。 lbs4986_book_1593576875

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。