
切り花で楽しむことの難しいハイビスカス。暑い夏でも枯れないペーパーフラワーならいつでも楽しめます。部屋に飾れば、一気に夏らしさが出て、気分も上がりますよ♪
必要な材料
■〈使用する紙〉クレープペーパーダブル
・色番65 縦19cm×横51cm(めしべ…縦4cm×横3cm、おしべ本体…縦2cm×横6cm、しべ用テープ…縦5mm×横10cm、花びら…縦9.5cm×横8.5cm 10枚)
・色番50 縦5mm×横6cm(おしべ先端)
・色番81 縦4.5cm×横13cm(茎用テープ…縦8mm×横12cm 3枚)
■〈その他の材料〉
・裸ワイヤー18号25cm 1本
・裸ワイヤー22号13cm 5本
・ティッシュペーパー
■【用具】
・別記事「基本の道具」を参照してください。
型紙(無料ダウンロードあり)
花びらA-1…5枚、花びらA-2…5枚
型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【型紙『ペーパーフラワー「ハイビスカス」』をダウンロードする】
作り方
*めしべを作る
01 図のように、めしべの紙に切り込みを入れます。

02 切り込みを入れた部分の裏にボンドをつけます。

03 ボンドが乾く前に、すばやく指で1本ずつこよりを作るようにねじります。

04 ボンドが乾いたら、先端をひと結びします。結び目から飛び出た部分は、ハサミでカットします。めしべのできあがり。
*おしべを作る
05 図のように、おしべ先端を折り山線で折って裏にボンドをつけ、おしべ本体をはさんで貼ります。

「おしべ先端」

06 図の位置に切り込みを入れます。

07 2と同様に、切り込みを入れた部分の裏に薄くボンドを塗り、ボンドが乾く前に指で1本ずつねじります。

08 おしべのできあがり。
*ワイヤーにめしべ、おしべを巻く
09 めしべの裏の下部分にボンドをつけて、ワイヤー18号に巻きます。

10 めしべを巻いたところ。

11 おしべの裏の下部分にボンドをつけ、めしべが2cm出るように巻きます。少しずつずらしながら螺旋状に巻くようにしましょう。

12 おしべを巻き終わったところ。

13 茎用テープの要領で作ったしべ用テープで、しべの根元から7cm程巻きます。
※茎用テープの作り方と巻き方を参照してください
*花びらを作る
14 花びらA-1・A-2を切ります。

15 A-1にボンドをつけ、A-1の先端に合わせてワイヤー22号をのせます。

16 A-1にA-2を重ねて貼り合わせます。

17 貼り合わせたところ。

18 花びらを波打たせるように、17の★のあたり4箇所を指でそっと前後に伸ばすようにして、花びらにニュアンスを出します。
※花びらのフチにニュアンスを出すやり方を参照してください

19 花びらのできあがり。
*花びらをつける
20 花びらのワイヤーを外側に反らせます。めしべの約9cm下に花びらを1枚添えて、茎用テープを1回巻きます。

21 残りの花びらも1枚ずつバランスを見ながら、茎用テープを巻いてつけます。
※茎用テープの作り方と巻き方を参照してください

22 花びらを5枚つけ終わったところ。

23 続けて、茎用テープをワイヤーの末端まで巻きます。花の中心部をカーブするように曲げて、形を整えます。
*できあがり
ペーパーフラワーのレシピをもっと見たい方におすすめ!
『はじめて作るペーパーフラワー ほんものみたいなクレープペーパーのお花たち』では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのペーパーフラワーのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。