サイト内
ウェブ

必ず偶数になる「トウモロコシの粒」の謎/誰かに話したくなる地球の雑学

  • 2021年7月13日
  • レタスクラブニュース





日本の裏側は本当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1本お届け!

◇◇◇

トウモロコシの粒が必ず偶数になる不思議


トウモロコシが日本に伝わったのは16世紀のことで、ポルトガル人によって長崎に持ち込まれた。その姿が、すでに中国より伝わっていた「モロコシ」という植物によく似ていたことから、「舶来」という意味を持つ「唐」の文字を冠して、「トウモロコシ」と呼ばれるようになった。

トウモロコシは、てっぺんから生えているヒゲと同じだけ粒があり、必ず偶数個の実をつけることが決まっている。その理由は、トウモロコシが実をつける過程にある。

トウモロコシは雄花と雌花が別々の雌雄異花の植物で、茎のてっぺんにあるのが雄花、中間の葉のつけ根部分にできるのが雌花だ。雄花から出た花粉は風に乗って飛び、雌花のメシベから伸びるヒゲ、専門用語でいう「絹糸」と呼ばれる部分につくことで受粉し、その根元に実を結ぶ。いうなればトウモロコシは、数百もの雌花が成長してできたものなのだが、このとき1本の絹糸に1粒ずつ実が結ばれる。そのため、トウモロコシの粒はヒゲの数と同じ数になるのだ。

さらに、雄花のかたまりは「雄穂」、雌花のかたまりは「雌穂」と呼ばれるが、雌穂の部分には、二つの花が1組となってつくのが原則だ。これはトウモロコシの成長過程で、雌穂の中にあって粒の核となる小穂が必ず二つに分裂するため。つまり、どんな数字でもそこに2をかけた場合、必ず偶数になるということで、トウモロコシの粒も必ず偶数になるのだ。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』(KADOKAWA)




キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved