サイト内
ウェブ

空気は透明なのに空は青く夕焼けは赤く見えるのはなぜ?/誰かに話したくなる地球の雑学

  • 2021年6月24日
  • レタスクラブニュース





日本の裏側は本当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1本お届け!

◇◇◇

空気は透明なのになぜ空は青く、夕焼けは赤い?


空気は無色透明のはずなのに、空は青い。しかも夕方になると、青かった空は夕焼けで赤く染まる。これはどうしてなのだろう。

空に色がついて見えるのは、太陽の光が大気中の酸素分子や窒素分子、チリ、ホコリなどの微粒子に衝突し、さまざまな方向に散乱するからである。これを「レイリー散乱」と呼び、波長の短いものほど多く散乱する特徴がある。

太陽光は無色に見えるが、プリズムを通すと、紫、藍、青、緑、黄、橙、赤の7色になっているのがわかる。このうち紫に近いほど波長が短いので、レイリー散乱によって散らばりやすい。太陽の光が大気を通過するとき、紫ははるか上空で散らばり、次に藍、そして地上に届く頃には、青が散乱する。そのため、地上にいる我々には、空が青く見えるのだ。飛行機に乗ると空が濃い藍色に見えるのは、地上よりずっと高いところで見るからである。

夕焼けが赤いのも、レイリー散乱のためだ。昼間の太陽は我々のほぼ真上にあるので、太陽光は大気層を垂直に通過してくる。しかし夕方になると、太陽の高度は低くなり、大気層を斜めになって長い距離を通過してくるため、波長の短い色は散乱して見えなくなる。その結果、波長の長い赤に近い色だけが目に届くのだ。

ところで、朝焼けも夕焼けと同じように太陽が低い高度にあるときにできるが、夕焼けに比べて黄色っぽく見える。これは、朝の大気は夕方に比べてチリやホコリが少ないから。夕方ほどのレイリー散乱がないため、黄色や橙も目に届いているのである。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』(KADOKAWA)




キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved