みそ汁やスープ、カレーやシチューを注ぐ際にお玉から汁をぽたぽた垂らしてしまった経験はありませんか?これがちょっとしたストレスなんですよね…。ということで今回は、汁を垂らさずに注ぐことができる便利な裏ワザをご紹介したいと思います。
まずはいつも通りにお玉でカレーを注いでみます。
気を付けて注いだつもりですが、器の端の方に垂らしてしまいました。これではせっかくの盛り付けが台無しですよね。よ~く見るとキッチンも少し汚しちゃっていました。
そこで裏ワザの登場!さっそく試してみたいと思います。
汁を垂らさない裏ワザというのがこちら。お分かりでしょうか?お玉の底をカレーの表面に付けています。たったこれだけ。
お玉の底をカレーの表面に1~2秒ほど付けたら、そっとお玉を引き上げて今まで通りに注ぐだけなんです!この要領で、どんどん注いでいくと…
これは、液体の持つ表面張力を活用した裏ワザ。お玉の底に付いたカレーが鍋のカレーの表面に引っ張られ、お玉の底に余分なカレーがなくなった状態で器に注ぐことができるのです。
今まではお玉の底にカレーが付いたまま注いでいたため、垂らしてしまっていたというわけです。誰でも簡単にスムーズに注ぐことができるので、ぜひマスターしてみてください!
文・写真/mayumi ※記事を再編集して配信しています。