サイト内
ウェブ

定規がなくてもモノの長さを測る方法って?知っておくと超便利♪

  • 2020年10月28日
  • 暮らしニスタ

こんにちは!暮らしニスタ「家事コツ研究室」研究員Oです。

皆さんはモノの長さを測るときに何を使って測りますか?
そりゃ「定規、メジャーでしょ」という声が聞こえてきそうですが、ではもし近くに定規がなかったらどうしますか?

今回は、そんな時に知っておくと便利な、身近なものの長さをご紹介します。
覚えやすくて、しかも携帯している頻度の高いこの3つを覚えておけば、けっこう使えますよ!

1.1000円札

1つ目の知っておくと便利なモノは「1000円札」です。
お財布の中にはだいたい入っていることが多い1000円札ですが、これがどのくらいの長さがご存じでしょうか?

早速測ってみると・・・

ぴったり15㎝!これは覚えやすいですね♪

ということは2枚並べれば30㎝定規と同じ長さになります。
1000円札が15㎝と知っておくと、例えば15㎝分のひもが欲しいときにはひもの横に1000円札を並べれば簡単に15㎝取ることができますね。

ちなみに、他のお札、5000円札は15.6㎝、10000円札は16㎝と覚えにくい長さなので、やはり1000円札で覚えるのがベストです!

2.1円玉

2つ目もお金ですが、今度は硬貨の「1円玉」です。
これまたよく使う硬貨ですが、長さなんて今まで意識したことなんてなかったですよね^^;

さて1円玉はどれくらいの長さでしょうか?

正解はこちらもぴったり直径2cm!
個人的にはもっと小さいイメージだったんですが、意外と大きいんですね。

サイズ的には、モノの高さを測る時に便利そうです。
例えば、ヤマト運輸のクロネコDM便でモノを送る際には厚さ「2㎝まで」とあるので、1円玉よりも厚さが大きいのか小さいのかが1つの基準になりそうですね。

ちなみに他の硬貨の直径は、5円玉22.0㎜、10円玉23.5㎜、50円玉21.0㎜、100円玉22.6㎜、500円玉26.5㎜ということで、中途半端!
1円玉の長ささえ覚えておけば何かと使えそうです。

3.500mlペットボトル

3つ目は、少し大きめなモノを測るときに便利なアイテム、「500mlペットボトル」です。
ペットボトルのキャップ部分も含めた長さを測ってみると、20.5㎝でした。



ジャストではありませんでしたが、だいたい21㎝くらいと知っておくと、例えば小物入れを買いたいときに500mlのペットボトルを持っていれば、それより大きいと家で収納できないなどの判断材料になったりしますよね。

ちなみに近頃は、ひと口に500mlのペットボトルと言っても、いろいろな形がありますよね。
それもそのはず、実はサイズや重さに決まりがないので、各メーカーいろいろなサイズ・形の商品を販売しています。
なので、500mlならなんでもいいわけではなく、20.5㎝というのはごくごく一般的な500mlペットボトルのことを指します。

【番外編】長さを測るアプリ

ここまでは代替品でモノの長さを測る方法を紹介してきまたが、最後に番外編として「長さを測るアプリ」を紹介します。
実は今回この記事を書くまで「長さを測るアプリ」という存在を知らなかったんですが、探してみるといろいろなアプリがあるんですね。

たくさんある中で今回はその名も「Measure」というアプリを使ってみました。

例えば、子供が小学校で使用しているノートの長さを測りたいとき、アプリを起動させ、測りたいモノの端と端をタップすれば、即座に長さが表示されました!

これ、やってみるとかなり面白くて、普段定規では測れないような家具などを無駄に測ったりして遊んでしまいました(笑)
いやぁ、テクノロジーってすごい!

もうこれで定規がなくても大丈夫

正確にきっちりと長さを測りたい時にはもちろん定規が必要ですが、外出先などでだいたいの長さを知るには、こうしたことを知っておくと一つの目安になりますね。
他にも長さを測ってみたら意外と覚えやすい長さだったという身近なモノがあるかもしれないので、ぜひ機会があったらいろいろ測ってみてください!

取材・文/JUNKO

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.