月20万円の年金を貰いながらフルタイム勤務「体が動く限りは社会と繋がりたい」65歳男性の選択

  • 2025年5月27日
  • All About

老後の心配事といえば、やはりお金。現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、神奈川県在住65歳男性のケースを紹介します。
金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。もっと出世しておけばよかったと現役時代に後悔を持つ人もいるようです。

現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、神奈川県在住65歳男性のケースをご紹介します。

■回答者プロフィール
回答者本人:65歳男性
同居家族構成:本人、妻、子ども
居住地:神奈川県
リタイア前の雇用形態:正社員
リタイア前の年収:900万円
現在の資産:預貯金2500万円、リスク資産200万円
これまでの年金加入期間:国民年金(加入期間は不明)、厚生年金510カ月

■現在受給している年金額(月額)
老齢基礎年金(国民年金):6万4033円 
老齢厚生年金(厚生年金):約14万円
障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし

配偶者の年金や収入:老齢厚生年金10万円

■「現役時代と同じ程度の生活レベルを維持できている」
現在の年金額について満足しているか、の問いに「満足している」と回答した今回の投稿者。

その理由として「定年後も仕事を続けているので、現時点では現役時代と同じ程度の生活レベルを維持できている。生活費だけであれば、年金収入の範囲でやりくりができるので」と語っています。

例えば「仕事では外食などせず、お弁当を持っていく。物を大切に使う」など節約の工夫をしているほか、保険の見直しをしたそうで、「ほけんの窓口が便利です」とのこと。

ひと月の支出は約「30万円」。夫婦の年金だけでは「年の半分くらい足りない」と回答されています。

■「体が動く限りは社会との接点を持っていたい」
年金で足りない支出については「仕事で得た収入から補填(ほてん)」しているという投稿者。

「体が動く限りは社会との接点を持っていたい」との思いもあり、定年後も「フルタイムの技術職」に就いているそう。また給与収入の他に、家賃収入もあると言います。

そのため「今現在は不安はない」ものの、「この先完全にリタイアした後、今のインフレがさらに進むような社会情勢になるとちょっと心配」と記述されています。

■「楽しみは長めの旅行に行くこと」
現役時代にもっとこうしておけばよかったことについて伺うと、「投資に関する勉強をしておけばよかった」と回答。「定年を間近に迎えて、アベノミクスで株価などが上昇しましたが、勉強不足でそのような波にも乗れませんでしたから」と悔やみます。

また「仕事中心の生活だったということもあり、このところ体力の衰えを感じるようになり、もっと体を鍛えておけばよかった」といった後悔もある様子。

一方で、今の生活の楽しみについては、「現役時代にはできなかった長めの旅行に行くこと」だと語られていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません

あるじゃん 編集部

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(c) All About, Inc. All rights reserved.