サイト内
ウェブ

「ビオトープ」 詳細解説

読み:
びおとーぷ
英名:
Biotope

ビオトープの語源はギリシャ語で、「生命」を意味する「bio」と「場所」を意味する「topos」を組み合わせた合成語。ドイツの生物学者ヘッケルが「生き物のすむ空間」を「biotop」と呼び、その重要性を提唱したことが始まりとされる。ドイツでは1976年に自然の復元を盛り込んだ自然保護法が制定され、企業、政府、市民が一体となって、森や林、池などを整備し、生き物が生活できるビオトープづくりが広がっていった。

日本では、1990年代からビオトープづくりが手がけられるようになったが、日本の場合は、学校教育の中に取り入れられ、生態観察、自然との触れ合いの場としての役割を担うようになったことが特徴的である。とくに最近では小・中学校の「総合的な学習の時間」の体験学習でビオトープが活用されている。地域の人たちとビオトープをつくったり、学校内だけでなく地域の公園などに生き物のすむ場所を広げていく活動に発展するところも増えている。また企業でも、工場敷地内にビオトープをつくり、地域住民に開放したり、環境教育の場とする動きも出てきている。

さらに、市民の間にも自宅の庭やベランダなどを利用して、小さなビオトープをつくる人も多くなった。日本では都市化の進展によって自然が減少しているが、ビオトープづくりは、失われた自然の回復、子どもの環境教育の場として、大きな役割を担っている。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。